神保町の⻭医者|神保町ミセ⻭科・矯正⻭科

【105】舌の機能

Author Archives: staff

【105】舌の機能

こんにちは、衛生士の會澤です。

今回は舌の機能についてお話しします。

まず舌の表面には味覚を感知する味蕾があります。人間の舌(茸状乳頭、葉状乳頭、有郭乳頭)の表面は約10000個の味蕾があると言われています。

舌の表面は「舌乳頭」という突起に覆われていて、凸凹やざらざらとした質感をしております。また、舌乳頭には4つの種類があるので今からせつめいします。

①糸状乳頭
舌の後部の全面を覆い、白く短い毛のような突起で先の尖った指のような形をしています。

②茸状乳頭
赤いポツポツとした突起で舌に広く分布しています。

糸状乳頭よりはるかに少なく、白い糸状乳頭の間所々に赤くポツポツとしています。

③葉状乳頭
舌の後部の側面に上下に長いヒダです。

これが前後に並んでいます。

④有郭突起
舌の後部にある大きな乳頭です。

その数は12~16個が一般的で、直径2mm前後のドーナツ状の形状をしています。

舌の構造はこのようになっております。

少しでも参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

 神保町ミセ歯科•矯正歯科

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F

東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分

都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分

都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

【104】根面カリエス

 

こんにちは

本日は根面カリエスについてお話いたします。

根面カリエスとは、歯冠部分ではなく歯根の部分に生じるむし歯のことです。

一般的なむし歯は、口腔内に露出している歯冠部に生じるものですが、根面カリエスは、本来歯肉に守られているはずの歯根部に生じます。つまり、歯根が露出しているケースで発症するのが根面カリエスといえます。

歯冠部分は「エナメル質」と呼ばれる酸に溶けにくい硬い組織で覆われているのに対し、歯の根の部分はエナメル質に覆われておらず、「象牙質」と呼ばれる酸に弱い組織が露出してしまっているため、むし歯になりやすく進行も早い傾向があります。

根面カリエスの注意が必要な人は

・歯周病が進行している人

歯周病で歯肉がさがり、歯根が剥き出しになり根面のむし歯にかかりやすくなります。

・間違った磨き方をしている人

強い力で歯磨きをしてしまうと歯肉を傷つけてしまい歯肉が下がってしまうことがあります。歯磨きを頑張っていても歯茎が下がってしまったらもったいないので優しい力で磨きましょう。

・歯ぎしり・食いしばりの癖がある 人

歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は、いつのまにか歯や歯を支える骨にダメージを与えてしまいます。そのため、歯を支える骨の吸収や歯肉が下がる原因になります。歯ぎしりの癖がある人は寝る時にマウスピースを装着するなどの対策が必要です。

・加齢で歯肉が下がってきている人

年齢を重ねるとともに徐々に歯を支えている骨が痩せてきてしまいます。そして、それに伴い歯肉も衰え下がってきてしまいます。

このように、根面カリエスは歯根面が露出した大人に発症しやすいむし歯ですので、加齢や歯周病によって歯肉が下がっている人は要注意です。

根面カリエスを予防するのに有用なのがフッ素です。フッ素は、歯の再石灰化を促すため根面カリエスの予防には最適です。

毎日使用する歯磨き剤をフッ素入りのものにしたり、歯科医院でのフッ化物塗布を受けたりすることで、根面の歯質を強くしましょう。

おすすめの歯磨き剤などもありますので気になることがありましたら、お気軽にお声掛けください。

本日は根面カリエスについてお話させていただきました。

少しでも参考になれば幸いです。

神保町ミセ歯科•矯正歯科

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F

東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分

都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分

都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分

 

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

【103】舌の役割

こんにちは、衛生士の會澤です。

今回は舌の役割についてお話しします。

舌にはいろんな役割があります。

①食べ物の味を感じる「味覚」

②口の中に入れた食べ物を歯の間に運び、唾液と混ぜまとまりやすい形にし食道へ送り込む「咀嚼・嚥下」

③声を発声する時に必要な「構音機能」

など人間の生活と舌はとても深い関わりをもっております。

舌の機能が低下していくと、上手に食べ物を食べられなかったり、むせたり、食べこぼしたりするようになります。また発音や滑舌が悪くなったりするなどと食事や会話に支障が出ることがあります。

舌の表面には「味蕾」と呼ばれる味を感じる組織があり、甘味、苦味、塩味、旨味を感じることができます。

舌の表面に汚れがついていると味覚も感じづらくなるので、舌ブラシでしっかり磨きましょう。

舌を綺麗な状態にしたり鍛えると、嚥下機能や発音機能の向上、鼻呼吸の促進、自律神経の調整・免疫力向上、顔のたるみ・ほうれい線の改善など美容効果もあります。

・舌の正しい位置

安静時は舌の先端は上の前歯の後ろの位置にあり、前歯に接触していない状態が理想とされています。しかし、舌が前歯を押したり左右に偏った位置にあると、歯並びが乱れる原因となります。

みなさんも舌の機能を鍛えましょう!

少しでも参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

 神保町ミセ歯科•矯正歯科

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F

東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分

都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分

都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

【102】口臭

 

こんにちは

本日は口臭についてお話いたします。

口臭は、自分自身では気づきにくいものですが、周囲の人には大きなストレスになります。

自分自身が口臭があるのか不安に感じる事もあるかと思います。

まず、口臭の主な原因は

1.むし歯や歯周病

虫歯が進行すると、歯の内部で細菌が繁殖し、悪臭が発生します。また、歯周病が進行すると歯と歯ぐきの間に隙間ができ、そこに細菌が繁殖し、悪臭が発生します。

2.プラークや歯石

歯ブラシで落としきれない汚れはプラークになり、やがて歯石となります。

不衛生な状態が続くと不快な臭いのガスを発生させます。

歯に残った汚れが積み重なり、口臭の原因になります。

3.唾液の減少

寝起きやストレス過多、緊張時などに唾液の量が減少し、細菌が繁殖しやすい状態になり、口臭の原因になります。

4.舌苔(ぜったい)

鏡を見た時に、舌の表面が白くなっていることはありませんか?

それは舌に付着した舌苔と呼ばれる細菌のことです。舌の表面はザラザラしていてそこに食べカスや汚れが付着し白っぽくなってきます。

舌苔は口臭を引き起こします。

5.喫煙や食生活

タバコの煙に含まれる物質が口腔内に残り、口臭の原因となります。また、にんにくやネギなど、臭いの強い食べ物を摂取すると、一時的に口臭が発生します。

口臭を予防・改善するには

・1日2回以上歯磨きを行い歯の表面についた汚れや細菌を除去しましょう。

・舌の表面にも細菌がたまるため、舌ブラシや歯ブラシで舌を優しくこすり、舌苔を取り除きましょう。

・歯間に詰まった食べ物や汚れを取り除くために、歯間ブラシやフロスを使って清掃しましょう。

・歯科医院で定期的に検診を受け、虫歯や歯周病を早期に発見し、適切な治療を行いましょう。

・喫煙は口臭の原因となるだけでなく、全身の健康にも悪影響を与えるため禁煙を目指しましょう。

口臭は、自分だけでなく周囲にも影響を与えるため、早めの対策が大切です。

気になることがありましたら、お気軽にご相談ください

本日は口臭についてお話させていただきました。

少しでも参考になれば幸いです。

神保町ミセ歯科•矯正歯科

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F

東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分

都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分

都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分

 

 

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

【101】口内炎

こんにちは、衛生士の會澤です。

今回は口内炎についてお話しします。

みなさん口内炎って噛んでしまってよくできてしまうと思いますが、できてしまうのはそれだけではないのを知ってますか?

まず口内炎は、お口の中の粘膜にできる炎症で、痛みを伴うただれや潰瘍が特徴です。

原因はストレス、ビタミンBなどの栄養不足で免疫力の低下、噛んでしまうことによる物理的刺激、ヘルペスウイルスなどの原因によるウイルス感染などがあります。

口内炎の種類によって対処法が異なります。

大前提お口の中を清潔に保つことは大切ですが、ビタミンB(特にB2・B6)や粘膜をサポートする亜鉛を含む食べ物などをバランス良く摂取することが大切です。

例えばレバー、海苔、納豆、卵、魚、きのこ類などのビタミンBを含む食品や、イチゴ、キウイなどの果物やパプリカなどのビタミンCを含む食品を摂取しましょう。また、刺激物である温かいものや辛いものは避けた方が良いです。

塗り薬でしたら、ステロイド入りの軟膏やパッチなどもあります。

口内炎に関しては大体1〜2週間で治ることがほとんどですが、症状が長引く場合やひどくなる場合は一度医療機関に受診しても良いかと思います。

少しでも参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

 神保町ミセ歯科•矯正歯科

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F

東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分

都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分

都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

【100】歯間ブラシ

こんにちは

本日は歯間ブラシの使いかたについてお話いたします。

まずはサイズ選びですが

スカスカだと清掃性が落ちてしまいますし、きつすぎると歯肉を傷つけてしまいます。

歯の隙間に合ったサイズの歯間ブラシを使用することで、効率よく汚れを落とすことができます。

次に使い方です。

・鏡を見ながら使用することをオススメします。

・湾曲した歯面に沿うようにX方向に動かします。

・汚れのついた歯間ブラシは、隣の歯間部に移る前に水洗しましょう。

・奥歯は外側と内側両方から使用すると効果的です。

・1日1回は歯間ブラシを使いましょう。

歯間ブラシを使用する際の注意点ですが、大きいサイズの歯間ブラシを無理に使用するのはやめましょう。

きつかったり痛みがある場合無理に使用しなくてよいです。

歯と歯の間が狭い人はデンタルフロスの使用をオススメします。

また、挿入方向を間違えないようにしましょう。歯肉に突き刺すような方向にならないように注意してください。

歯間ブラシの交換時期ですが、ワイヤーが折れていなくても毛がへたってきたら交換しましょう。

毛先の汚れや毛先の開きが目立つものを使用し続けると効率よく汚れを落とすことができません。

1日1回使用した場合で1週間から2週間を目安に交換していただくことをおすすめしています。

上手く使用できない場合など使い方やサイズ選びに不安がある方はぜひお気軽にご相談ください

本日は歯間ブラシについてお話させていただきました。

少しでも参考になれば幸いです。

神保町ミセ歯科•矯正歯科

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F

東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分

都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分

都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分

 

 

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

【99】エアフロー②

こんにちは、衛生士の會澤です。

前回エアフローの簡単な特徴であったり、保険内のクリーニングと自費クリーニング(エアフロー)の違いやメリット・デメリットについてお話しさせていただきました。

今回はより詳しくエアフロー後の注意事項・おすすめな方・禁忌患者さんについてお話しさせていただきます。

[エアフロー後の注意事項]

48時間はなるべく着色がつきやすいもの(カレー、コーヒー、紅茶、お茶、タバコなど)を控えていただくと効果的です。

なぜ48時間かですが、歯の表面にはペリクル(獲得被膜)と言う細菌ではない白い膜があります。それは歯の表面を汚れから守ってくれる効果があるのですが、それができるのが48時間後と言われるのでなるべく48時間は着色つきやすいものはお控え下さい。

[エアフローがおすすめの方]

・歯の着色や汚れを落としたい方

歯の着色は濃さにもよりますが、普通の歯ブラシと歯磨き粉では落ちにくいことがほとんどです。万が一落ちたとしても着色を落とすほど歯の表面を多少傷つけていることになるのであまりおすすめではございません。

・虫歯や歯周病予防をしたい方

頑張って歯ブラシや歯ブラシ以外の清掃道具(歯間ブラシ、フロス、糸ようじなど)をしていてもご自身の癖であったりなかなかやりにくい場所などは虫歯や歯周病が予防できない場合もあります。また遺伝的なところで虫歯になりやすい方もいらっしゃいます。そういう方に予防として使っていただくのも効果的です。

・清潔な口腔環境や歯を維持したい方

やはり口腔内環境に対して意識高い患者様は一定数いらっしゃいます。そういう方にもオススメさせていただいております。

・歯列矯正治療中の方

歯列矯正だとワイヤーや歯の表面に器具(ブラケット)がついている方がほとんどですが、日々丁寧に歯磨きをしていても器具が邪魔をして磨き残しが残ってしまい、慢性的に残ってしまうと虫歯へ進行してしまったり歯肉炎や歯周病になってしまう可能性があります。ですので矯正治療中だけでもエアフローを定期的に行うのがおすすめです。

・インプラントや詰め物、被せ物などの修復物が入っている方

修復物の表面はとてもツルツルしております。そこにブラシで磨いてしまうと、せっかくツルツルしている表面が傷ついてしまい表面に汚れやプラークがつきやすくなってしまいます。

ですので修復物が多く入ってる方にはエアフローを用いて、表面を傷つけないようにした方が良いです。

[エアフローの禁忌患者さん]

・喘息や慢性気管支炎などの呼吸器疾患の方

・重度の消化器系疾患、腎臓や心臓疾患の方

・ナトリウム摂取制限がある方

今までエアフローについていろんなお話しをしてきました。

もし興味がある方はお申し出下さい。

少しでも参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

 神保町ミセ歯科•矯正歯科

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F

東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分

都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分

都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

【98】ナイトガード

こんにちは

本日はナイトガードについてお話いたします。

朝起きると顎が痛い、歯がしみる、肩こりや頭痛があるなどの症状が続いていることはありませんか?

それはもしかすると睡眠中の歯ぎしりや食いしばりが原因かもしれません。

ナイトガードは、就寝中に装着するマウスピースです。歯ぎしり・食いしばりによる過剰な力から歯や顎を守るために使用します。

・朝起きたときに顎が疲れている、痛い

・歯にヒビが入っている、すり減っている

・冷たいものが染みる

・頭痛や肩こりが慢性的にある

・顎関節症と言われたことがある

このような症状がある方は、睡眠中の歯ぎしり・食いしばりをしている可能性があります。

このような症状を放置していると、歯が割れる・欠ける・摩耗するなどのリスクが高まり、最終的には抜歯に至るケースもあります。

ナイトガードを用いることで期待できる効果は

・歯の保護
過剰な噛みしめの力が直接歯にかからないようにすることで、摩耗・破折の予防になります。

・顎関節への負担軽減
食いしばりによる力を緩和することで、顎関節症の悪化を防ぐことができます。

・筋肉の緊張緩和
顎の筋肉や咬筋の負担が減ることで、朝のだるさや肩こりの軽減が期待できます。

・補綴物(詰め物・被せ物)を長持ちさせる
歯ぎしりはセラミックやレジンを破損させる原因にもなります。ナイトガードを使うことで再治療のリスクを下げられます。

ナイトガードは、寝ている間に無意識で行っている歯へのダメージを防ぐための大切な手段です。

当院でも作成することが可能ですので気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。

本日はナイトガードについてお話させていただきました。

少しでも参考になれば幸いです。

神保町ミセ歯科•矯正歯科

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F

東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分

都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分

都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分

 

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

【97】エアフロー

こんにちは、衛生士の會澤です。

今回は自費クリーニングのエアフローについてお話しします。

みなさんはエアフローという名前を聞いたことはありますか?

私は学生時代に授業で聞いたことがあったのですが、学生時代に臨床実習で行かせていただいた歯科医院にはおいておらず当院に入社してから初めて機械を見ました。

エアフローとは、微細なパウダー(粉)をジェット水流で吹き付け、歯の表面や歯と歯の間の汚れを落とすクリーニング方法になります。

エアフローは着色除去に使われることが多いですが、本来は歯の表面にいる細菌(バイオフィルム)を破壊すると言われており虫歯予防や歯周病予防にも効果的なものになります。

では保険のクリーニングとの違いですが、3点あります。

それぞれメリット、デメリットありますのでご紹介します。

[メリット]

①歯の表面を傷つけずにクリーニングすることができる。

保険内のクリーニングはブラシとペースト(歯磨き粉)を用いて行います。ペーストの中には多少研磨剤が入っている為ごく僅かではありますが、歯の表面を傷つけながら歯の表面についた汚れを落としています。

それに比べて自費クリーニングのエアフローはパウダーとお水を用いて行うことにより歯の表面を傷つけずにクリーニングすることが可能です。

②歯と歯の間の着色を取ることができる。

保険内のクリーニングはブラシを用いますが、ブラシは歯と歯の間には入れることは難しく、歯の表面の汚れしか落とすことができません。

ですがエアフローは細かいところまで当てることができます。

例えば、歯間(歯と歯の間)や裂溝(噛む面の溝)、矯正器具(ブラケット)の周り、インプラント周囲などと普段のセルフケアでは行き届かないところもお掃除することができます。

[デメリット]

・保険内のクリーニングに比べて費用が高額です。

保険内のクリーニングは大体3000円〜4000円ほどですが、自費クリーニングはエアフローとトリートメント剤含め7700円になります。

確かに費用は保険内に比べたら高額ですが、メリットはそれなりにあります。

現在、着色に関して気になっている方や、自費クリーニングについて気になる方がいらっしゃったらお申し出ください。

少しでも参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

 神保町ミセ歯科•矯正歯科

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F

東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分

都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分

都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

【96】ホワイトニング後の注意事項

 

こんにちは

本日はホワイトニング後の注意事項についてお話いたします。

ホワイトニング後の歯は表面のペリクルが剥がれ、色素が定着しやすい状態にあります。

ペリクルの主な役割は、「歯のエナメル質保護」と「歯の表面全体をコーティング」です。ホワイトニングで使用する薬剤により、このペリクルが剥がれ、結果として歯のエナメル質は露出し、色の濃い食べ物や飲み物の色素や刺激に弱くなります。

このような状態でカレーやチョコレート、コーヒーやワイン、紅茶などの色の濃い食べ物や飲み物を摂取すると歯に色素が着きやすくなりホワイトニング効果が損なわれる可能性があります。

また、炭酸飲料やスポーツドリンク、柑橘系などの酸性の飲食物は、歯を色が付きやすい状態にしてしまうので避けたほうが良いでしょう。

ペリクルが完全に回復するまでには、約24時間から48時間かかります。そのためホワイトニング後は24時間〜48時間は色の濃い飲食物を避けましょう。

・控えた方が良い食べ物

カレー、ミートソース、チョコレート、醤油、味噌、ケチャップなどの色の濃い食べ物や着色料を使用している食べ物

レモン、みかん、きゅうりなどの酸性の食べ物

・控えた方が良い飲み物

コーヒー、紅茶、抹茶、赤ワイン、ココアなどの色の濃い飲み物

炭酸飲料、スポーツドリンクなどの酸性の飲み物

食事の後に歯磨きをせず放置すると、歯に色が着きやすくなるため、食後はなるべく早めに歯磨きをしましょう。

すぐに歯磨きが出来ない場合は口をすすぐだけでもある程度の着色を抑えることが出来ます。

またタバコを吸われる方はタバコに含まれるタールやニコチンは歯に強く付着するためホワイトニング後は控えるようにしましょう。

正しいケアを心がけホワイトニングで手に入れた白い歯をより長く保ちましょう。

本日はホワイトニング後の注意事項についてお話させていただきました。

少しでも参考になれば幸いです。

気になることがございましたら、お気軽にお声掛けください。

神保町ミセ歯科•矯正歯科

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F

東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分

都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分

都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分

 

 

 

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ