
⻭を⽣涯残すための⻭周病治療
当院では日本歯周病学会より認定を受けたドクターによる専門的な歯周病治療を行なっております。一般的な歯周病の改善・予防法から、先進の治療薬を用いた治療、歯周外科治療や歯周組織の治療にも対応しています。
神保町の⻭医者|神保町ミセ⻭科・矯正⻭科
※上記の項目に1つでも心あたりのある方は、なるべく早めの検診をお勧めしております。
当院では日本歯周病学会より認定を受けたドクターによる、専門的な歯周病治療を行なっております。一般的な歯周病の改善・予防法から、先進の治療薬を用いた治療、重度歯周病に対する歯周外科治療、また歯周組織の治療にも対応しています。
歯周病菌はお口の中だけでなく、糖尿病や心臓病など全身のさまざまな疾患や健康にも影響を及ぼすことが近年の研究で分かってきています。
歯周病認定医である当院長は、最新の歯周病治療の研究をするとともに、内科の医師を勤める兄から糖尿病をはじめとする最新の知識も得ており、総合的な観点から歯周病の改善と全身の健康へとつなぐ診療を行なっています。
歯周病は日々の生活習慣とも密接に関係しています。そのため歯周病の根本的な改善を図るためには、患者様ご自身に歯周病について正しく理解していただくことが重要です。正しい知識と理解のもと、毎日の食生活やセルフケアなどの生活習慣を振り返り、歯の寿命を縮めてしまう悪い習慣があれば、それを改善していこうとする強い意識が必要となります。
当院では、歯周病のない口腔環境をめざし、患者様と二人三脚で健康なお口の環境づくりを行うことを大切にしています。お口の状態や治療による変化をお写真や画像でご覧いただきながら理解を深めていただいたり、歯周病リスクを高める生活習慣を一緒に見直していくなど、一人ひとりの患者様に寄り添いながら診療を進めております。
治療をして終わりではなく、治療後においても定期検診や予防メインテナンスを通じて、末長くお口の健康づくりをサポートしていきたいと考えております。
歯周病とは、歯を支える歯茎や骨(歯槽骨)が炎症を起こし、症状が進行すると顎の骨を溶かしてしまう病気です。歯周病菌と呼ばれる細菌による感染症であり、症状の進行段階によって「歯肉炎」や「歯周炎」と呼びます。
歯周病の恐ろしいところは、歯自体には何ら問題がないように見えても、歯周病の症状が進んでしまうと歯が自然に脱落してしまう点です。また、痛みや腫れなどの自覚症状も出にくいことから「Silent Disease(=静かなる病気)」とも呼ばれており、気づかないうちに症状が進んでしまっているケースも少なくありません。
近年の研究では、歯周病菌が全身の様々な健康にも影響を及ぼすことが報告されています。特に糖尿病や動脈硬化の症状がある方や、妊産婦の方、ご高齢者は歯周病菌によるリスクを極力回避していくことが必要だと考えています。
生活習慣病の代表ともされる糖尿病と歯周病にも深い関連があることが分かっています。抵抗性が大きく関与しており、歯周病治療を行うことで血糖値が改善に向かったという報告も上がっています。
歯周病菌が歯茎から血管内に入り込むと、心臓の周りにある血管の壁にはり付き、動脈が硬く狭くなるとされています。血流が悪くなることで、心筋梗塞や狭心症などを引き起こすリスクが高まる可能性があります。
歯周病菌による歯茎の炎症によって、サイトカインという物質が生じることがあります。このサイトカインが低体重出産の原因となる早産や胎児の成長不足などに影響を及ぼす可能性があるとされています。妊産婦の方や妊娠を望まれる方は、なるべく早めに歯科医院で検診を受けることをおすすめしております。
歯を失う原因として最も多いのが歯周病です。厚生労働省の統計によると、アルツハイマー患者のほとんどが歯が無くなっているという報告もあり、お口の中の環境と脳の働きとの関連性が分かってきています。
歯周病が重症化している場合には、さらに踏み込んだ治療が必要な場合があります。文献によると深い歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の状態だと、衛生士による歯石除去のみでは完全に歯石を取り除くことはできません。
こうしたケースでは歯周外科治療を行うことで、歯周病菌が増殖しにくい環境を作ることができます。
外科手術は治療対象となる歯の本数にもよりますが、1~2時間程度を要します。治療後は縫合・包帯をして、1週間後に縫合と包帯を取り除き、1~数ヶ月ほど経過をみます。再評価を行って改善が確認されれば、定期的なメインテナンスに移行していきます。
歯周病は、生活習慣病とも言われる非常に身近な病気です。一度治療が完了しても、セルフケアとメインテナンスを怠ると簡単に再発してしまいます。また自覚症状も少なく進行に気づきにくいため、歯周病をきちんと改善して予防していくためには、専門的なメインテナンスを継続して受けることが重要です。
当院では、患者様に合わせた定期検診やメインテナンスプログラムにも力を入れています。治療後も衛生士と連携してしっかりとサポートをしておりますので、ぜひ一緒にお口の中から一生涯の健康と笑顔をつくっていきましょう。