神保町の⻭医者|神保町ミセ⻭科・矯正⻭科

親知らず抜歯

親知らずの診察・
抜歯治療について

親知らずの診察・抜歯治療について

親知らずが気になる方は、
いつでもご相談ください

当院では、幅広い症状の親知らずの診察・抜歯治療にも対応しています。症状に応じてCTなどを用いた精密な診断を行い、また治療時には痛み止めや腫れ止めのお薬もご用意しておりますので、ご安心ください。

「親知らずって抜いた方がいいの?」「自分の親知らずは大丈夫?」など、少しでも疑問や不安を感じられた方は、お気軽にご相談ください。

親知らず

なるべく早期に治療をすることで、痛みを感じる期間を短縮でき、普段の生活でのストレスの軽減にもつながります。

親知らずとは?

親知らずは「智歯」や「第三大臼歯」とも呼ばれ、お口の中の一番奥に生えてくる永久歯です。

親知らずがすべて生えている場合には上下左右に1本ずつの計4本となりますが、生え方や生えてくる本数にも個人差があり、人によっては1~3本だけあったり、全て生えてこない方もいらっしゃいます。また、親知らずが歯肉の下に埋まったままの状態のケースもあります(埋伏歯)。

親知らずとは?

親知らずが生えてくる時期にも個人差はありますが、10代後半~20代が一般的とされており、親も知らないうちに生えていることから「親知らず」と呼ぶとも言われています。

親知らずによる主なトラブル

虫歯

親知らずが斜めに生えていたり、途中までしか生えてこない場合、歯ブラシがうまく届かないことがあります。親知らずと手前の歯(第二大臼歯)の隙間にも汚れが溜まりやすくなり、虫歯のリスクが高まるケースも。親知らずだけでなく手前の歯まで虫歯になる場合もありますので、周囲の歯に与える影響にも注意が必要です。

歯肉の炎症

斜めに生えたり、真っ直ぐでも途中までしか生えてこない状態の親知らずは、歯と歯肉の間に食べかすやプラーク(歯垢)がたまりやすくなり、細菌が増殖することで親知らず周囲の歯肉に炎症が起きる「智歯周囲炎」になるケースがあります。

歯根の吸収

親知らずが手前の歯に食い込むように生えている場合、手前の歯の根っこが溶けてしまう「歯根吸収」を引き起こすことがあります。歯根吸収が進んでしまうと、親知らずだけでなく手前の歯の抜歯が必要になるケースもあります。

口臭

正常に生えていない親知らずの周辺は不衛生になりやすい状態にあり、虫歯や歯肉に溜まった膿が口臭の原因になってしまう場合があります。

親知らずを「抜かなくて良い」
ケースとは?

親知らずがまっすぐ生えていて、上下の歯が正常に噛み合っている良好な状態であれば、基本的に親知らずを抜歯する必要はないでしょう。

当院では、お口全体とのバランスや将来的なリスク等も十分に考慮して診断をしておりますので、気になる方は遠慮なくご相談ください。

親知らずを抜かなくていいケース

親知らずの抜歯治療の流れ

親知らず抜歯の流れ

ご来院から抜歯まで

  1. 問診ご来院の上、まずは問診をさせていただきます。お体の状態や服用されているお薬、当日の体調についてなど気になることは何でもお知らせください。もし抜歯前に内科や他科に問い合わせが必要な場合は、日を改めて抜歯を行います。
  2. 診査・診断症状に応じて、CT撮影などの検査を行います。親知らずと神経や副鼻腔、周囲の歯との位置関係を把握することで抜歯の可否・難易度などを正確に判断します。
  3. 抜歯治療丁寧かつスピーディーに施術を行います。術前に麻酔を十分に効かせてから治療に入りますので、術中に痛みを感じることはほとんどありません。
  4. 縫合と止血歯茎の切開が必要な治療の場合には抜歯後に縫合を行います。しばらくガーゼを噛んでいただいて止血し、血が止まったことを確認して抜歯治療は終了となります。

親知らずの抜歯後について

痛み

親知らずの抜歯治療では、麻酔が効いているため痛みを感じることはほとんどありません。治療後、麻酔が切れ始めると徐々に痛みを感じるようになります。痛みの度合いや持続期間は、抜歯の難易度や個人により異なります。一般的な目安としては、痛みや違和感は1週間~10日ほどで無くなります。

抜歯後の痛みにつきましても、ご心配な方は遠慮なくご相談ください。

出血

抜歯後から翌日くらいまでは、唾液に血が混じることがありますが特に問題はありません。ガーゼを20~30分ほど噛んで圧迫止血をしましょう。もしそれでも止まらないという場合はご連絡ください。

腫れ

抜歯後の腫れは、抜歯して半日ほど経ってから始まることが多く、1~2日後くらいでピークを迎えます。痛みと同様に、抜歯の難易度や個人により腫れ方にも差があります。腫れている間は口が開きにくいことがありますので、食事の時には柔らかく食べやすいものを選ぶと良いでしょう。

開口障害

炎症が口周辺の筋肉にまで及ぶ場合があり、口が開けづらかったり、口が少ししか開かないといった症状が出ることがあります。こちらも通常、痛みや腫れと同様に1週間~10日程度でおさまります。