神保町の⻭医者|神保町ミセ⻭科・矯正⻭科

㉗骨粗鬆症

こんにちは、衛生士の會澤です。

今回は「骨粗鬆症と歯科の関係」についてお話しします。

骨粗鬆症とは骨吸収と形成のバランスが崩れて骨吸収量が増し、骨密度の低下により骨が脆くなり骨折のリスクが高まった状態です。加齢により増加し、特に女性では閉経後のエストロゲン分泌低下のため好発します。

治療薬には、骨折リスクを軽減させることを目的に骨吸収抑制薬、骨代謝調整薬、骨形成促進薬が用いられています。

骨粗鬆症では、ビスフォスフォネート製剤(BP剤)やエストロゲン製剤、抗RANKLモノクローナル抗体(デノスマブ)などの骨を強くする作用があるお薬が治療に用いられています。

これらのお薬を一定期間以上服用中に抜歯やインプラントなどの外科処置を行なった場合、副作用によって顎骨壊死(顎の骨が露出して腐る)や炎症がひどくなるといった副作用がありますので、骨粗鬆症のお薬を飲まれていたり、注射による治療をされている方は外科処置の前に必ず担当医師にお伝えください。

ここで顎骨壊死について詳しくお話しします。

骨吸収抑制薬関連顎骨壊死(MRONJ)は、骨粗鬆症のお薬(強力な骨吸収抑制薬であるビスホスホネート(BP製剤)の長期投与や抗RANKL抗体(デノスマブ)の服用)によって顎の骨が細菌感染して腐ってしまう病気です。

したがって副作用が起こらないようにするには、口の中を清潔に保っておくことが大切です。

以下のような症状が出た場合は、すみやかに担当の医師にご相談下さい。

・治療後、口の中の痛みがなかなか治まらない

・顎が腫れる

・歯がぐらつく

・歯茎から、白色の硬いものが見える

・下口唇にしびれがある

・歯が自然と抜けてしまう

一度顎骨壊死が起こってしまうと治療に長い時間がかかり、外科手術での対応が必要な場合もありますので、定期的に検診を受けて口の中の環境をチェックしておくことで副作用が起こるリスクを避けましょう。

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

神保町ミセ歯科・矯正歯科

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:   カテゴリ:ブログ