
こんにちは
本日は口臭についてお話いたします。
口臭は、自分自身では気づきにくいものですが、周囲の人には大きなストレスになります。
自分自身が口臭があるのか不安に感じる事もあるかと思います。
まず、口臭の主な原因は
1.むし歯や歯周病
虫歯が進行すると、歯の内部で細菌が繁殖し、悪臭が発生します。また、歯周病が進行すると歯と歯ぐきの間に隙間ができ、そこに細菌が繁殖し、悪臭が発生します。
2.プラークや歯石
歯ブラシで落としきれない汚れはプラークになり、やがて歯石となります。
不衛生な状態が続くと不快な臭いのガスを発生させます。
歯に残った汚れが積み重なり、口臭の原因になります。
3.唾液の減少
寝起きやストレス過多、緊張時などに唾液の量が減少し、細菌が繁殖しやすい状態になり、口臭の原因になります。
4.舌苔(ぜったい)
鏡を見た時に、舌の表面が白くなっていることはありませんか?
それは舌に付着した舌苔と呼ばれる細菌のことです。舌の表面はザラザラしていてそこに食べカスや汚れが付着し白っぽくなってきます。
舌苔は口臭を引き起こします。
5.喫煙や食生活
タバコの煙に含まれる物質が口腔内に残り、口臭の原因となります。また、にんにくやネギなど、臭いの強い食べ物を摂取すると、一時的に口臭が発生します。
口臭を予防・改善するには
・1日2回以上歯磨きを行い歯の表面についた汚れや細菌を除去しましょう。
・舌の表面にも細菌がたまるため、舌ブラシや歯ブラシで舌を優しくこすり、舌苔を取り除きましょう。
・歯間に詰まった食べ物や汚れを取り除くために、歯間ブラシやフロスを使って清掃しましょう。
・歯科医院で定期的に検診を受け、虫歯や歯周病を早期に発見し、適切な治療を行いましょう。
・喫煙は口臭の原因となるだけでなく、全身の健康にも悪影響を与えるため禁煙を目指しましょう。
口臭は、自分だけでなく周囲にも影響を与えるため、早めの対策が大切です。
気になることがありましたら、お気軽にご相談ください
本日は口臭についてお話させていただきました。
少しでも参考になれば幸いです。
神保町ミセ歯科•矯正歯科
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F
東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分
都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分
都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分
