8月10日(木)〜8月15日(火)まで夏季休暇のため休診となります。
ご迷惑おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2023年8月10日 カテゴリ:お知らせ
神保町の⻭医者|神保町ミセ⻭科・矯正⻭科
8月10日(木)〜8月15日(火)まで夏季休暇のため休診となります。
ご迷惑おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2023年8月10日 カテゴリ:お知らせ
こんにちは
歯科助手の加藤です。
前回「歯磨きの音」についてお話致しましたので本日は歯ブラシについてお話します。
皆さんは普段どんな歯ブラシを使用してますか?
市販の歯ブラシには、様々な種類があります。毛並びが3列や4列のものや、小さなコンパクトヘッドのものがあります。
また、商品によって異なりますが、大抵の毛硬さが【やわらかめ】【ふつう】【かため】の三つのタイプに分かれています。歯ブラシは毎日使用するもので、ぜひ自分の歯に合ったものを選んでみてください。
男性は、磨いたときの感触で固めの毛先を好む印象がありますが、固めの毛先で磨く力が強すぎると、歯ぐきを傷つけ、痛めてしまうことがあります。歯科医に勧められているものがなければ、毛先が3列のものか、コンパクトヘッドで、手先の硬さは【普通】を選びましょう。歯ぐきが腫れている場合には、【柔らかめ】がお勧めです。
なお、できるだけ短時間で汚れを取りたい場合は、ヘッドが大きく幅広、毛は太くて、短いものが適しています。慌ただしい朝は、大まかに見かけるこうしたブラシを使っても構いません。
しかし、ざっと磨いただけでは取れない歯と歯の隙間やし歯周ポケットの中に潜むバイオフィルムを破壊するには、ブラシの毛先で細部へ到達することが必要になります。そのためには、ヘッドが小さく、毛先が細いタイプで隅々まで丁寧に届かせる必要があります。せめて夜だけはこういったタイプでがんばって磨いてみましょう。バイオフィルムは時間が経てば経つほど病原性を発揮しますから、1日1階は構内をリセットするイメージです。
歯ブラシの交換目安は月に1度と言われています。月に1度決まった日に交換すると決めておくといいですね。
___________________
矯正日記
上:5ヶ月
下:3ヶ月
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
こんにちは、神保町ミセ歯科・矯正歯科です✩
本日はホワイトニングの効果に関するお話です。
ホワイトニングは歯を白くすることはもちろんのこと、歯周病予防・虫歯予防の効果も知られており、海外ではすでにホワイトニングのもつ二次的効果が注目されています。
ホワイトニングの薬液に使用されている過酸化尿素は、もともと歯周病治療薬として用いられておりました。
具体的には過酸化尿素が化学反応を起こし分解された分子が細菌の細胞膜や核を破壊することにより殺菌効果を発揮します。
その流れのなかで過酸化尿素により歯が白くなったという報告が多数現れ、ホワイトニングを目的とした製品が発売されるようなりました。
では一体どのように予防効果があるのでしょうか。
ホワイトニングと歯周病予防・虫歯予防の研究からホワイトニング前とホワイトニング後では
最も病原性の高いとされている3種類の歯周病原細菌
P.gingivalis(P.g)・T.fosythia(T.f)・T.dentcola(T.d)
の口腔内総菌数の割合がそれぞれ
P.gは-8.9%、T.fは-3.64%、T.dは-1.46%と減少し、
虫歯の関連菌であるミュータンス菌数の割合も-0.80%と減少しているという結果が発表されています。
このような研究結果からホワイトニングはただ単に歯を白くするだけではなく、歯周病・虫歯予防にも効果があることがわかります。
ただ、ホワイトニングには歯周病菌・虫歯菌を減少させる効果は認められますが治療の第一選択法ではありませんし、治療としては効果がありません。
歯周病治療も、虫歯治療も第一選択は基本治療と呼ばれる歯石や虫歯を取り除く治療です。
ホワイトニングは治療終了後の病状安定・予防のためには効果的なものと言えます。
ホワイトニングを定期的に行うことで歯も白くなり歯周病・虫歯予防にもなり一石二鳥ですね♩
ホワイトニングにご興味のある方は一度ご相談ください☺︎
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
こんにちは。
衛生士の原です
今回は口臭についてお話ししていきます。
口臭には様々な種類があります。ご存知でしたか?
①真性口臭症、②仮性口臭症、③口臭恐怖症と大きく分けて3つに分類されています。
まず一つ目
①真性口臭症…実際に口臭を有するもの。
真性口臭症はさらに、生理的口臭と病的口臭に分類されます。
・生理的口臭…起床時や空腹時、月経時、唾液分泌減少による自浄作用の低下による口臭。
※口腔清掃により改善する
・病的口臭…何らかの病気が原因で発生する口臭。代表的なものは、歯周病、虫歯、歯石、舌苔などで、そのほかにも呼吸器系疾患、消化器官系疾患が原因の口臭です。
※疾患の治療や原因の除去によりに改善
次に
②仮性口臭症…実際には困るほどの匂いがないのに本人が口臭があると感じてしまうものを言います。
※カウンセリングや検査結果の説明で改善が期待できる
最後に
③口臭恐怖症…においがすると自分で思い込んでしまう事を言います。
口臭には様々な種類があります。
少しでも参考になれば幸いです。
口臭予防グッズ(舌ブラシなど)も当院で販売しておりますので気になる方がいましたらお声掛けお願いします。
神保町ミセ歯科•矯正歯科
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2023年7月25日 カテゴリ:ブログ
こんにちは、衛生士の會澤です。
みなさんは歯科医院で定期検診を受けた際に、お口の中を赤く染め出して磨き残しのチェックをされ、どこに磨き残しが多かったか聞いたことはありますでしょうか?
歯ブラシを毎日していてもしっかり磨けていないと歯肉炎や歯周病、虫歯になる可能性ががあります。
ですので、本日は「歯磨きの時に磨き残しが多い場所」についてお話しします。
【磨き残しが多い場所】
①歯と歯の間
歯と歯の間はどうしても歯ブラシの毛先が届きにくい場所になります。なのでフロスや歯間ブラシなどを使って磨くと汚れが落ちてきます。
②歯と歯茎の境目
歯と歯茎の境目は歯ブラシを横に動かしていても毛先がなかなか当たらず磨き残しが多いです。なので、歯ブラシを斜めに当てて(45°くらいの角度)磨くと歯ブラシの毛がよく当たり汚れが落ちます。
③前歯の裏側
前歯の裏側を磨く時は歯ブラシを横に動かせても毛が歯の面にしっかり当たっていないので、歯ブラシを縦に持ち縦磨きをしたり先端を使って掻き出すように磨くと良いです。
また下の前歯の裏側には唾液腺開口部があり、汚れが溜まると歯石になりやすいのでしっかり磨きましょう。
④奥歯と奥歯の裏側
奥歯は磨けていると思われがちですが、ほっぺたのお肉が邪魔をして磨けていないことが多いです。その時に歯ブラシと一緒に使っていただきたいのがタフトブラシという歯ブラシになります。
この歯ブラシは毛束が1つになっているヘッドの小さな歯ブラシなので、細かい所まで磨くことができます。
以上の4つの箇所を意識して歯磨きしていただけると磨き残しが少なくなり、とても良い健康なお口の中になります。
今日からでも意識して歯磨きを頑張っていきましょう。
少しでも参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
神保町ミセ歯科・矯正歯科
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2023年7月19日 カテゴリ:ブログ
こんにちは
歯科助手の加藤です。
本日は歯磨きについてお話していきます。
皆さん歯磨き中の音、気にした事ありますか?
シャカシャカと音を思い浮かべた方。
正しく磨けていない可能性があります。
では、正しい歯磨きについて一緒に学んでいましょう。
歯ブラシは鉛筆を持つように持ち、歯にかかる圧は150~200gになるように磨くといいとされているそうです。
数字だけでは分かりづらいですが軽く押し当てる程度の力で問題ありません。
そして、歯ブラシの動かし方の基本は、小刻みです。大きく歯ブラシを動かしてしまうと歯ブラシの先端が歯と歯の間に入らず、しっかりと汚れが取れません。
小刻みに1本ずつ歯を磨くイメージで行って行きましょう。
では、最初にお話した歯磨きの音。
きちんと磨けている場合は自分だけに聞こえる程度の小さな音です。
鉛筆のように持ち、小刻みに動かすとこの理想の音がします。
逆に隣にいる人にまで聞こえるシャカシャカという音で磨いてるいる人は力が入ってしまっている証拠です。
また、歯ブラシを鉛筆持ちではなく、しっかりと握り前歯を円を描くように磨く人は表面を磨くのには適しているかもしれません。
しかし、これは歯ブラシがまだきちんと持てない子供などの為の磨き方であり余計な力も入りがちです。
あまり音を立てないことを意識しながら、時間はかかってしまいますが丁寧に1本ずつ磨くが大切です。______________________________
矯正の記録
2023.7.7
上:ワイヤーを着けて4ヶ月
下:ワイヤーを着けて3ヶ月
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2023年7月10日 カテゴリ:ブログ
う蝕の発生にはう蝕の原因菌であるミュータンスレンサ球菌の口腔内への定着が大きく関与することがわかっています。
ミュータンスレンサ球菌の定着は歯が生え始める時期(6ヶ月頃)とともに開始され、19〜33ヶ月(2歳2ヶ月)が最も感染・定着しやすい時期と言われています。
またミュータンスレンサ球菌の感染は唾液を介して行われ、直接の口移しや食べ物の噛み与えのみならず、スプーンなどの食器の共有によっても感染することが報告されています。
ミュータンスレンサ球菌の感染・定着させないためには大人と食器を共有しないことが大切です。
より虫歯にならないためにはどのようにしたらよいのでしょうか。
それは、普段の歯磨き・仕上げ磨きと合わせ、フッ化物の取り入れをすることが効果的です。
フッ化物を取り入れるポイントは3歳まではフッ化物塗布を年2〜3回行い、かつフッ化物配合の歯磨き粉を使用することです。4歳以降うがいができるようになったらフッ化物配合のうがい薬も併用するとより効果が高いです。
またフッ化物の効果が高い時期は歯が生えてすぐなので、生え替わりの時期は定期的に歯科医院にて高濃度のフッ化物塗布を行うことを勧めます。
歯科医院で高濃度のフッ化物を塗布することと合わせてしっかり歯科検診・クリーニングを定期的に行うことで小児の虫歯は予防できます。
幼い頃からしっかり虫歯予防に努めましょう。
当院ではお子様の歯科検診・フッ化物塗布・歯磨き指導を行っております。
ご興味があればご連絡いただければと思います。
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
こんにちは
衛生士の原です。
皆さん歯磨きをする際歯ブラシ以外に使用しているものはありますか?
本日は補助的清掃用具デンタルフロスについてお話ししていきます。
まず、デンタルフロスは、歯ブラシの汚れが届きにくい歯と歯の間(歯間部)の清掃に使います。
デンタルフロスは、30〜40センチ程度の必要量を引き出し、カットして使用する糸巻きタイプのものとホルダー付きフロスがあります。
(デンタルフロスの使い方)
①1回の使用分のフロスを取り出し、指に巻き付ける
→1回分の使用量を取り出し左右の中指に2〜3回巻きつけ指の間を1〜2センチの長さにする。
1回分の使用量は30〜40センチくらい。(指の先からひじまでの長さが目安)
②歯と歯の間(歯間部)にデンタルフロスを入れる
→歯と歯の間にデンタルフロスをあて横に動かしながら、歯と歯の間に入れる(歯肉の少し中まで入れるのがポイント)
③上下に動かしてプラーク(歯垢)を落とす
→この時歯面にデンタルフロスを沿わせながら上下に動かし汚れを落としていく
④横に動かしながら取り出す
デンタルフロスが終わったら食べかすがお口の中に残ってるので必ずうがいをしてください。
デンタルフロスは歯と歯の間の汚れを落とす大切な補助的清掃用具です。
当院でもデンタルフロスの販売しておりますので歯と歯の間に食べかすが詰まるとお悩みの方や興味ある方は是非ご使用してみてください。
より良いセルフケアを心がけてみて下さい。
神保町ミセ歯科•矯正歯科
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2023年6月28日 カテゴリ:ブログ
こんにちは、衛生士の會澤です。
本日は「むし歯予防のフッ素」についてお話しします。
みなさんは、歯磨き粉を購入する際「フッ素〇〇〇〇ppm配合」って言葉が書いてあるのを見ませんでしょうか?
まず、フッ素とは歯や骨を健康に保つように強くしてくれたり、酸に溶けにくい強い歯を作る働きがあるとして、世界各国でむし歯予防に利用されています。
フッ素は歯磨き粉にしか入っていないと思われがちですが、空気、水、食物などにも存在しております。
食物では、イワシ、海藻、味噌、牛肉、りんご、じゃがいも、紅茶、緑茶、塩などに多く含まれています。
では、これらの食物を食べていればフッ素は取ることができて、むし歯にならないということでしょうか?
そうではございません。
むし歯予防のためにも食品からフッ素を摂ることも大切ですが、歯科医院でフッ素を塗ってもらったり、フッ素入りの歯みがき剤を使うほうが効果は高いのです。
フッ素を取り込む方法にもいろんな方法があります。
①歯科医院でのプロケアによるフッ素塗布
歯科医院で高濃度のフッ素を歯に塗布する予防法になります。歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい場所にも効果的です。
フッ素塗布剤は、泡状(フォームタイプ)、ジェルタイプ、液体タイプと様々な塗布剤がございます。
②セルフケアによるフッ素入り歯磨き剤
むし歯予防には、何よりも毎日の歯磨きが大切です。
フッ素入り歯磨き剤を使って効果的にむし歯予防をしましょう。
③ホームケアによるフッ素洗口
毎日または週1回の頻度で歯磨き後や寝る前にフッ素入り洗口液を使うとより効果的です。
フッ素を塗ると歯の表面のあるエナメル質にフッ素が取り込まれることで、歯の質が丈夫になり、酸に溶けにくい歯がつくられていきます。
特に生えたばかりの歯はたくさんのフッ素を取り込みやすい性質があるので、萌出直後からフッ素を塗り、子供のうちからフッ素による予防を心がけるといいでしょう。
また、フッ素の濃度ですが日本で認可されているフッ化物濃度は1500ppmF以下に定められており、1450ppmFまでのものや子供用ですと950ppmFまでのものが販売されております。
1500ppmF配合が認められたとなっているのに、なぜ1450ppmFなのかと申しますと、製造時に誤差が発生した際1500ppmFを超えないために上限値よりも低く設定しているのです。
歯磨き粉を購入する際はフッ素濃度がどれくらい入っているのかも気にして見て購入していただけるといいでしょう。
少しでも参考になれば幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。
神保町ミセ歯科・矯正歯科
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2023年6月21日 カテゴリ:ブログ
3回目になりました。
こんにちは 歯科助手の加藤です。
本日は糖尿病と歯周病の関係性について調べてみました。
ということで歯周病が糖尿病に、糖尿病が歯周病にどんな与える影響を与えるのでしょうか。
糖尿病で血糖値が高いと、血中のマクロファージという自然免疫細胞が刺激を受け、サイトカインという低分子のタンパク質を生産します。
サイトカインは炎症を促進して歯周病を悪化させます。
歯周炎があるとサイトカインが血液を介して肝臓や筋肉へと運ばれます。
肝臓ではサイトカインがインスリンの効果を阻害するので糖の取り込みが低下します。
このため、糖尿病は悪化します。
歯周炎を治療するとサイトカインが減少しインスリンの効果が上昇します。
そして、ブドウ糖の取り込みが増え、血糖値が改善されるので糖尿病の症状が軽減されるそうです。
糖尿病の人は一般に
①歯周病にかかる頻度が2~3倍高い
②免疫力が低下している
③再生力が弱い
と言われています。
歯周病治療によって糖尿病の症状が改善する事もよく知られているそうです。
歯周病を治療すると糖尿病の症状も良くなるんですね。
最後に3月から矯正治療を始めた私の写真を公開致します。
まだ初めて3ヶ月ですが少しずつ動いてきました。
2023年1月8日
抜歯、矯正器具を全くをつけていない歯です。
2023年4月30日
抜歯、器具を装着した写真です。
上:装着後約2ヶ月
下:装着後約1ヶ月
※上のみホワイトワイヤー使用
2023年5月22日
上:器具を装着して約3ヶ月
下:器具を装着して約2ヶ月
このガタガタな歯が今後どのように動くかまたこちらでお知らせ致します。
当院でも矯正治療を行っております。
ご興味のある方は是非ご相談ください。
神保町ミセ歯科・矯正歯科
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2023年6月13日 カテゴリ:ブログ