院長勉強会の為、下記日程全て休診日です。
1月20日(土)
3月16日(土)
5月18日(土)
7月6日(土)
よろしくお願い致します。
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2024年1月12日 カテゴリ:ブログ
神保町の⻭医者|神保町ミセ⻭科・矯正⻭科
院長勉強会の為、下記日程全て休診日です。
1月20日(土)
3月16日(土)
5月18日(土)
7月6日(土)
よろしくお願い致します。
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2024年1月12日 カテゴリ:ブログ
こんにちは、衛生士の會澤です。
今回は「くさび状欠損」についてお話しします。
くさび状欠損とは歯と歯ぐきの境(歯頸部)にある歯質がくさびのように大きく削れ欠損してる状態で、お口の中の歯のトラブルになります。
くさび状欠損の原因は3つございます。
①歯ぎしり、くいしばり
②強いブラッシング圧
③噛み合わせ
原因解決ですが、①歯ぎしり、くいしばりに関しては夜寝る際につけるマウスピース(ナイトガード)をご利用して頂き歯を守っていく。
②強いブラッシング圧に関しては歯磨きする際にご自身のブラッシング方法や歯ブラシの持ち方を見直して下さい。歯ブラシの持ち方が鉛筆持ちになっているかオーバーブラッシングになっていないか確認お願いします。
③噛み合わせに関しては強く当たってるところを調整していき全ての歯が均等に当たるようにします。
ごく僅かではありますが健康な歯を削る可能性があるのでご了承の上、調整の方させていただきます。
一度くさび状欠損になった歯は自然になることはないです。
そのまま放置しておくと虫歯になりやすかったり、歯周病や知覚過敏のように激しくしみる場合がありますので早めに治療をした方が良いです。症状が悪化しない為にも3ヶ月に1回は定期検診を行うことをオススメします。
もしご自身のお口の中で気になることがございましたら、当院にいらっしゃった際にお聞きください。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【神保町 歯医者】 神保町ミセ歯科・矯正歯科
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
こんにちは
自分の歯の色が気になった方いらっしゃいますか。私は現在矯正治療中で、ホワイトニングは出来ませんが終わったらしたいと考えてます。
ということで、本日は自宅でも出来る着色の対策についてお話いたします。
エナメル質の表面は個人差があり、凹凸も様々です。そのため、コーヒーや赤ワインなどの色素が沈着しやすい人もいます。この着色汚れを【ステイン】と言います。ステインとは、飲食のポリフェノール類とエナメル質上にあるタンパク質が結び着いたものといわれています。
着色汚れが気になる人の中には、歯ブラシで強く擦る方もいらっしゃいますが、これを毎日してしまうと傷がつき、更に汚れが溜まりやすくなる場合もあるそうです。
まずは歯科医院のクリーニング等で汚れをしっかり落としてから次のことを試してみましょう。
歯磨き剤は、「汚れを浮かせて取る」という表記の歯磨き剤を使用して見ましょう。
粗い研磨剤入のタイプは歯の表面に傷を付ける事があり、逆効果になってしまう場合があるので注意が必要です。
色の付きやすいコーヒーや紅茶、ワインなどを飲んだ直後は水でしっかりゆすぐのも大切です。歯ブラシは普通以下、毛先の太さも普通以下のものを選んで力を入れずに丁寧に磨きましょう。凹凸の部分は磨きづらく、汚れが残りやすいのでタフトブラシなどのも取り入れて見てください。
_____________________________________________
矯正日記
年齢:27歳
費用:83.6万円
治療期間:
10ヶ月/2年6ヶ月中
【神保町 歯医者】 神保町ミセ歯科・矯正歯科
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2023年12月25日 カテゴリ:ブログ
こんにちは、神保町ミセ歯科・矯正歯科です。
ホワイトニングを検討されている方、最後に歯科医院に行かれたのはいつ頃ですか?
1年以上経っている方、コントロールされていない歯周病であったり、歯石がついていたり、歯茎に炎症は起きてませんか?
実は、ホワイトニングと歯周病(歯茎の炎症)はホワイトニング効果に対して非常に関係性が高く、炎症が起きている歯茎付近は健康な歯茎と比較すると十分にホワイトニング効果が得られない場合があります。
というのも、ホワイトニング剤には、消毒で使用されるオキシドールと同じ成分の3%過酸化水素が含まれています。
歯周病で歯茎に炎症があるとホワイトニングに力を発揮すべき薬剤が先に歯茎の炎症(特に血液)に反応してしまいます。
すると、3%過酸化水素は消毒に力を使ってしまいホワイトニングという目的を果たすことができません。
せっかく費用と時間をかけてホワイトニングをしているのに歯茎の炎症のせいで効果が得られないなんて勿体無いです。
ホワイトニングをして、より十分に効果を得るためにはまずは歯茎の炎症の原因である歯石やプラーク(歯垢)をお掃除して炎症が落ち着くのを待ち、後日ホワイトニングをすることをおすすめします。
もちろん歯石やプラーク(歯垢)のお掃除をせず当日のホワイトニングを行うことも可能です✩
ホワイトニングに関してご検討されている方、今の歯茎の状態が健康な状態なのか確認してからホワイトニングを行いたい方、なんでもいつでもお答えいたしますのでお気軽に衛生士にご相談ください♪
【神保町 歯医者】 神保町ミセ歯科・矯正歯科
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2023年12月18日 カテゴリ:ブログ
こんにちは
衛生士の原です。
本日はSRPについてお話しします。
まずSRPとはスケーリングルートプレーニングの略で歯周疾患治療の一つです。
麻酔をして行う歯茎の中のお掃除、歯の根面の目視することのできない深いところの歯石を取ることです。(ガリガリ行っているものです)
歯垢や歯石、炎症を起こす物質を除去することや、歯根面を滑沢に仕上げ、歯垢の再付着(細菌)を抑制させるために行うものです。
SRPを行う順序としましては、超音波の機械で歯石を落とし、歯茎の炎症どれくらい治っているかの歯周病の再検査を行い4ミリ以上の歯周ポケットが残ってる場合に行うものです。
SRP(スケーリングルートプレーニング)後の注意事項
•施術した歯茎は、数日出血しやすい状態ですので歯茎を触れないように磨いてください。
(歯間ブラシ•フロスの使用もお控えください)
•血液が傷口に溜まることによって、徐々に治ります。
完全に治っていない状態で傷口になっている歯茎を触ってしまうとかさぶたの役割をしている血液の塊が取れてしまう場合がございます。
•術後の不快感•痛み•歯が浮くような症状が起こる場合ございますが数日で治りますので様子見てください。
•術後、炎症が起きていたことにより腫れていた歯茎が根本の方向に引き締まり、知覚過敏のような症状が初めのうちは起こる場合ございます。数日で治りますので様子見てください。
歯周病予防にとって必要な処置になりますので頑張っていきましょう。
【神保町 歯医者】 神保町ミセ歯科・矯正歯科
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2023年12月13日 カテゴリ:ブログ
こんにちは、衛生士の會澤です。
前回は「レントゲン写真の種類」についてお話し致しましたので、今回は「レントゲン写真の見方や注意事項」詳しくお話しします。
当院にはお口全体のレントゲン写真(パノラマエックス線写真)や小さいフィルムを使った部分的な写真(デンタルエックス線写真)、3次元的な写真(CT)、矯正治療の際に使用するセファログラム(頭部X線規格写真)があります。
レントゲン写真の見方ですが左右が反転しており向かって左側にあるのがお口の中で言う右側、向かって右側にあるのがお口の中で言う左側になります。
そして硬いところは白く、柔らかいところは黒く写ります。
例えば金属の詰め物ですと白い塊に映り、虫歯は黒く写ります。また神経を取る治療(根管治療)した場合ですと根の部分は白く写ります。
他にも白く映るのは、歯・歯石・骨・薬剤や金属などの人工物。黒く映るのは、虫歯・破折線などになります。
【レントゲン写真撮影時の注意事項】
・首から上の部分にある金属性のもの(眼鏡、ネックレス、イヤリング、ピアス、ヘアピン、金属の付いたヘアゴム、義歯、補聴器など)は外してください。
つけたままですと金属はX線を透過させにくい性質なので、そのままの形で画像に写り検査部位に重なってしまい画像診断が出来なくなる可能性があります。
・撮影中はお口や顔を動かさないようにお願いします。
動かしてしまうと写真がブレてしまい画像診断出来なくなる可能性があり、再撮影になりますのでお願いします。
【妊婦の方】
妊娠中の方はお腹の赤ちゃんへの放射線に関して気になる方も多くいらっしゃると思いますが、歯科のレントゲン写真撮影時の放射線量はとても微量です。
日本人の1人あたりの平均放射線量(被曝量)は1年間で約1.5ミリシーベルトと言われており、歯科用レントゲンの撮影時に出る放射線量は0.01ミリシーベルト程度になります。
また、健康に被害が出る恐れがあるとされる1年間の放射線量は100ミリシーベルトですので、1年間に100ミリシーベルト以下であれば健康に被害はないとされています。
また撮影部位はお口です。撮影時には防護用のエプロンを着用していただきますので、お腹の赤ちゃんへの影響はほとんどありません。ですので、妊娠中の方でも検査を受けることが可能です。
レントゲンについて不安やお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【神保町 歯医者】 神保町ミセ歯科・矯正歯科
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2023年12月7日 カテゴリ:ブログ
こんにちは
皆さんオーバーブラッシングって知っていますか?
本日はオーバーブラッシングについてお話致します。
皆さん歯周病はご存知ですよね。
歯茎に慢性的な炎症が起きてる疾患で、歯茎も骨も下がる病気です。
もう1つ歯茎を下げてしまう原因がオーバーブラッシングです。
オーバーブラッシングとは過度な力で歯磨きを行うことで、歯茎の色が白みを帯びたように見えることが多いそうです。
健康な歯茎はふっくらした薄いピンク色をしているのですが、強い刺激で弾力を失った歯茎は縮み、硬くなります。同じ歯茎の下がりでもこの2つの対処法が全く異なります。
また、知覚過敏ほ多くは歯茎が下がっている場所で起きます。歯の根元のくびれた部分が露出してくると表面のエナメル質の保護が失われ、中の象牙質が剥き出しになり、刺激が伝わりやすくなるからです。
歯茎の下がりは見た目だけの問題ではなく、知覚過敏を引き起こす可能性もあります。
歯周病の治療には歯科医院でのプロケアとご自身で毎日行うセルフケアが不可欠です。失った骨は元に戻すことが難しいので歯茎の下がりが今よりも悪化しないように取り組みましょう。
歯磨きの際、シャカシャカと周りに音が聞こえるような方は、オーバーブラッシングの可能性が高いです。当てる力が強すぎる場合な柄がしなる歯ブラシや強く当てると止まる電動歯ブラシなどでオーバーブラッシングを防ぎましょう。
歯の汚れは力ではなく正しいブラッシングで取りましょうね。
_____________________________________________
矯正日記
年齢:27歳
費用:83.6万円
治療期間:
9ヶ月/2年6ヶ月中
user comment….
user comment….
user comment….
user comment….
user comment….
【神保町 歯医者】 神保町ミセ歯科・矯正歯科
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2023年11月28日 カテゴリ:ブログ
こんにちは、神保町ミセ歯科・矯正歯科です。
普段使ってる歯ブラシだけではうまく磨けないよ〜と思っているみなさんに朗報です!
実は歯ブラシ以外にもプラーク(歯垢)を綺麗に落とすお手伝いをしてくれる補助的清掃用具と呼ばれる道具がたくさんあり、それらを使用することで歯ブラシでは行き届かない細かいところまで磨くことができるのです!
例えば
・歯ブラシの毛だけでは届かない歯と歯の間
・歯と歯茎の間の溝
・歯ブラシだけではどうしても磨きづらい奥歯
などなど…余すことなく磨けます!
補助的清掃用具は以下の種類があります。
・フロス(糸)
・ウルトラフロス(持ち手がついている糸)
・スーパーフロス(ブリッジ用の糸)
・歯間ブラシ
(持ち手がついていてモールの先に毛が付いているもの)
・ワンタフトブラシ(小さい毛束が円形の歯ブラシ)
これだけ種類があると何を使っていいかわからないですよね、ご安心ください、しっかり解説していきます!
・フロス
たくさんの繊維が束になっている糸です。
歯と歯の間に噛む面から擦りながら押し入れ、歯に沿わせて上下に動かして汚れを取ります。
慣れるまでは少し難しいです。
・ウルトラフロス
フロスと使用方法は同じです。
持ち手が付いていますのでフロスよりかは簡単に使用できます。
しかし、汚れの除去率はフロスよりかは少し劣ります。
・スーパーフロス
歯科治療で抜いた歯を補う方法としてブリッジを選択した方が使用する糸です。
ブリッジのダミーの歯の下をこの糸を通してお掃除します。
普通に磨いているだけでお掃除できないブリッジのダミーの歯の下にプラークが溜まってしまい歯茎が腫れる方、結構います。
・歯間ブラシ
持ち手が付いていて、先がワイヤーの周りにもじゃもじゃ毛がついている物。
表からだけではなく裏からもしっかり通すことでとても汚れの除去率がよくなります。
サイズがたくさんあるので必ず歯科医院で歯科医・歯科衛生士にサイズを確認してもらいましょう。
合わないサイズを使用すると歯茎を傷つけてしまったり汚れが取れないことがあります。
・ワンタフトブラシ
歯ブラシと同じ形状ですが、毛束が円形の小さな歯ブラシです。
歯茎のラインに合わせて歯と歯茎の際をもくもく磨くと普段の歯ブラシでは届きづらい箇所もよく磨けます。
このようにたくさんの補助的清掃用具があり、物によって適切な使用箇所、使用方法が存在します。
ご自身にどのような補助的清掃用具が必要かは担当の歯科医・歯科衛生士に相談した上で適切なものを使用することが大切です。
当院の衛生士に、お気軽にご相談ください。
【神保町 歯医者】 神保町ミセ歯科・矯正歯科
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2023年11月17日 カテゴリ:ブログ
こんにちは
衛生士の原です。
本日は、歯科衛生士の役割についてお話しします。歯科衛生士はどのような役割をするのかお話しします。
大きく分けて歯科衛生士の仕事は3つあります。
1つ目は
歯科予防処置です。
う蝕や歯周病の歯周疾患を予防することです。
歯周予防処置としては、お口の中にあるプラーク、歯石を除去するスケーリング、歯磨きだけでは落とせない汚れ、着色を落とすことのできる歯面研磨というものを行います。
う蝕予防処置としては、フッ化物歯面塗布、フッ素入りの歯磨き粉での予防を行なっていきます。
※注意事項※
フッ素塗布を行ったら30分間はご飲食はご控えください。
2つ目は
歯科保健指導です。
お口の中の健康の意味や必要性を伝え指導していくことです。
保健指導の主な指導は歯磨き指導です。
正しい歯磨きの仕方(歯ブラシの持ち方、ブラッシング圧、磨き方)補助的清掃用具の選び方などを指導していきます。
歯磨き指導以外にも、生活習慣の指導、禁煙指導、食生活指導なども歯科衛生士が行って行きます。
3つ目は
歯科診療補助です。
歯科医師が行う治療をスムーズに行えるように補助することです。
患者様が今どんな治療をしているのか、何の為に治療を行っているのか理解するのも歯科衛生士業務で大切なことです。
気になることや聞きたいことがある方は気軽にお声掛けください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
【神保町 歯医者】 神保町ミセ歯科・矯正歯科
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2023年11月15日 カテゴリ:ブログ
こんにちは、衛生士の會澤です。
今回は「レントゲン写真の種類」についてお話しします。
当院では初めていらっしゃった際にお口全体のレントゲン写真(パノラマエックス線写真)をお撮りしており、必要でしたら小さいフィルムを使った部分的な写真(デンタルエックス線写真)や3次元的な写真(CT)などの撮影をして、より詳しく撮影しております。
それぞれの写真が何の為に撮っており、どのような意味があるのか1つずつご説明させていただきます。
・パノラマエックス線写真
歯列全体と周囲の骨を撮影します。
1枚のフィルムに歯だけではなく上下顎骨及び鼻腔、上顎洞、下顎枝、顎関節などの周辺組織の状態が映される為、広範囲の撮影や混合歯列期の観察をする事ができます。
但し、機械が動きながら撮影するので不鮮明です。
・デンタルエックス線写真
1枚の小さいフィルムを使い、目的の歯の部位を鮮明に写します。
その為、パノラマエックス線写真よりも歯やその周囲組織をさらに詳しく確認する必要がある場合に撮影します。
デンタルエックス線写真の多くは根管治療の際に使用します。
・CT
3次元画像によって顎骨や神経の位置、歯周組織の欠損状態、歯根の病変などの情報をパノラマ写真よりも正確に知る事ができます。
また顎や歯だけでなく、上顎洞の形態や病巣などを立体画像で確認する事ができるので、歯周病や親知らず、根管治療、インプラントなどの治療の際に幅広く応用することができます。
それぞれのレントゲン写真にはいろいろな意味があり撮影しております。
診療の際に患者さんもご自身のレントゲン写真を見ていただきながら医師や衛生士から説明させていただいた方がより深く理解でき、より満足して頂けるかと思います。もしレントゲン写真を見た際に疑問に思ったことや気になる事がございましたら、お気軽にお申し出ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【神保町 歯医者】 神保町ミセ歯科・矯正歯科
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2023年11月7日 カテゴリ:ブログ