神保町の⻭医者|神保町ミセ⻭科・矯正⻭科

【95】永久歯

【95】永久歯

こんにちは、衛生士の會澤です。

前回は乳歯についてお話ししたので、今回は永久歯についてお話しします。

永久歯は6歳頃から生え始め、13〜15歳頃までに親知らずを除く大人の歯が全て生え終わります。

奥歯2本は乳歯で生えてくるわけではなく、最初から永久歯の状態で生えてきます。生え初めの時は歯肉が被っていたりして歯肉が浮遊状態だとその隙間から汚れが入りやすく、入った後歯肉で蓋をしてしたような状態になってしまうと気づかぬ合間に虫歯になってしまったりするので、奥歯とても見えづらいので歯ブラシ難しいですが虫歯にならないように気をつけましょう。

また萌出時期は乳歯では約4ヶ月、永久歯では1年の萌出遅延が起きるケースがあります。その理由として内分泌障害やダウン症、骨頭蓋骨異形成症、歯肉の肥厚、歯胚の位置異常、萌出余地不足などがあります。

少しでも異変や疑問に思うことがあれば、かかりつけの歯科医院で一度相談してみても良いかもしれません。

少しでも参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

 神保町ミセ歯科•矯正歯科

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F

東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分

都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分

都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

【94】根管治療

こんにちは

本日は根管治療についてお話いたします。

根管治療とは汚れた(感染した)神経を取り除き根管を綺麗にする治療です。

まず、根管治療が必要になる症状は

・冷たいものや熱いものでしみる

・噛むとズキズキ痛む

・何もしていなくても痛みがある

・歯肉が腫れている

・歯の根元付近にふくらみ(膿による腫れ)や、膿の出口ができている

こういった症状がある場合、むし歯が神経まで達している可能性があります。

根管治療の流れは

1.診断

レントゲンやCTなどで根の形と問題点を見つけます

2.ファイルで感染した神経を取り除く

細菌感染を起こした神経(歯髄)をかきだして取り、歯の中で繁殖した細菌を減らしていきます

3.薬剤で殺菌

薬剤でキレイに洗い、感染している歯質と根管内の清掃をします

4.根管充填

充分に殺菌ができたら、根管に樹脂状の詰め物(ガッタパーチャ)をします

5.土台を立てる

被せ物を装着するための土台を作ります

6.被せ物を装着する

最終的な被せ物を装着して完了です。精度の高い被せ物を装着することにより、むし歯や歯周病のリスク、また再根管治療になるリスクを減らすことができます。

根管治療は通院回数が必要な治療です。途中で治療を止めてしまうと症状が悪化し、抜歯が必要になるケースもありますので最後まで治療を受けることが大切です。

本日は根管治療ついてお話させていただきました。

少しでも参考になれば幸いです。

気になることがございましたら、お気軽にお声掛けください。

神保町ミセ歯科•矯正歯科

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F

東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分

都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分

都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分

 

 

 

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

【93】乳歯

こんにちは、衛生士の會澤です。

みなさんは子供の歯(乳歯)がいつどのタイミングで生えて、どの順番で生えて、いつ大人の歯に生え変わるのか知ってますか?

まず乳歯は上と下それぞれ10本ずつの計20本からなります。

乳歯は生後8ヶ月頃に下の前歯から萌出し、2歳半〜3歳頃には全ての乳歯が生え終わります。

ですが、萌出時期や順番は個人差があるので4ヶ月ぐらい遅れても大丈夫です。

〜乳歯の萌出の順番〜

①下の歯の1番真ん中の前歯

②上の歯の1番真ん中の前歯

③上の歯の前から2番目の歯

④下の歯の前から2番目の歯

⑤ 上の歯の前から4番目の歯

⑥ 下の歯の前から4番目の歯

⑦ 上の歯の前から3番目の歯

⑧ 下の歯の前から3番目の歯

⑨ 下の歯の前から5番目の歯

⑩ 上の歯の前から5番目の歯

上記からもわかるように、前から順番に生えるわけではないです。少し前後するところがありますので、お子さんがいる方は知っておきましょう。

また乳歯の特徴で、まず色味ですが、白色または青白色のことが多いです。それに対して永久歯は黄白色が多いです。

エナメル質(歯の1番外側の層)の厚さは永久歯の約二分の一です。

乳歯の萌出後ですが、すきっ歯のように隙間が多くある子が多いですがご安心ください。永久歯に生え変わる際にその隙間は埋まることが多いです。ですが、顎が小さいなどで乳歯の時に既に隙間が少ないと永久歯に生え変わったタイミングで歯が前後することが多いので、その際は小児矯正も考えてもいいかと思います。

当院は矯正もやっているので、もし気になる方は当院の矯正医と一度無料相談していただければ思います。

少しでも参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

 神保町ミセ歯科•矯正歯科

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F

東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分

都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分

都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

【92】むし歯の分類

こんにちは

本日はむし歯の分類についてお話いたします。

むし歯は、お口の中の原因菌が栄養を得て酸を出して歯が溶けている状態の事です。

むし歯は5つのステージに分類されます。

CO、C1、C2、C3、C4

と呼ばれています

まず健康な歯は3層に分かれていて

・エナメル質

・象牙質

・歯髄

となっていて、むし歯がどこまで到達したかが分類の基準となります。

CO:穴はあいていないが歯の表面が白濁もしくは着色のある歯

C1:エナメル質が脱灰した初期むし歯

歯の表面のエナメル質が溶け、黒くなってきている状態

C2:象牙質まで進行したむし歯

冷たいものや甘いものを口にした時にしみるようになり、痛みを感じることが多い

C3:歯髄(神経)まで進行したむし歯

冷たいもの、熱いものがしみるようになる

場合によっては何もしなくてもズキズキ痛むこともある

C4:歯 むし歯が大きく、歯の頭(歯冠部)の部分が無くなり歯の根までむし歯が進行した状態

神経が死んでしまい、痛みを感じにくくなる

痛みを感じないからと放置していると根の先に膿が溜まり痛みが再発することもあります

初期のむし歯は自覚症状も乏しいためなかなか気づきにくいですが、痛みなどの症状が出てからではむし歯がかなり進行してしまっている場合がほとんどです。

たとえむし歯になったとしても早い段階で治療を受ければ歯を抜かずに残せる可能性が高まります。

むし歯を初期の段階で見つけるためには歯科医院での定期的な検診が大切です。

本日はむし歯の分類についてお話させていただきました。

少しでも参考になれば幸いです。

気になることがございましたら、お気軽にお声掛けください。

神保町ミセ歯科•矯正歯科

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F

東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分

都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分

都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分

 

 

 

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

【91】型取りの材料②

こんにちは、衛生士の會澤です。

前回は型取りの材料でアルジネート印象材についてお話しさせていただきました。

今回はシリコンゴム印象材についてお話しします。

まず今からメリット、デメリットについてお話しさせていただきます。

シリコンゴム印象材は高い寸法精度が高いのが特徴的でアルジネート印象材よりもメリットが多いです。

[メリット]

①寸法精度が高い

②寸法安定性が高い

③親水性が高い

④ 流動性が高い

⑤ 優れた弾性を持ち、歯から外した後の歪みが少ない

⑥操作が容易

などとシリコンゴム印象材はメリットが多いです。

ですが、デメリットもございます。

[デメリット]

①アルジネート印象材より材料費が高額

②硬化時間が長い

材料費が高額なので保険診療では使用頻度が低い傾向があります。ですが自由診療では、高精度な印象採得するために広く使用します。

次に型取りの流れです。

①トレー試適

患者様それぞれ口の大きさや歯並びが違うので、まずは口の中でトレーの試適します。

②トレーに盛り付け

型取りする歯のところにあたるトレー部分は少し多めに盛り付けます。

③支台歯に材料を流す

型取りする歯に他のシリコン印象材を流す。

④型取り

先ほど印象材を盛ったトレーを使い型取りする。

硬化時間は5分かかります。それまでの間は動かないようにするために指で押さえます。

5分経ったらしっかり印象が取れてることを確認し、石膏は盛らずにそのまま技工所へ送付します。これで終了です。

歯科の材料はいろんな種類がある上に、とても高額です。貴重な材料なので、私たちも大事に使っていこうと思います。

少しでも参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

 神保町ミセ歯科•矯正歯科

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F

東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分

都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分

都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

矯正歯科治療(歯列矯正)で後悔しないために知っておくべきこと5選!

私は東京医科歯科大学の歯周病専門外来にて、難症例を含む幅広い治療の研鑽を積み、その後は都内歯科医院にてお子さんからご高齢の方まで多くの患者様のお口の健康づくりをサポートしてまいりました。

患者様一人ひとりの症状やご希望に合わせて、あらゆる治療の選択肢をご提案し、心から納得していただける治療法をお選びいただけます。神保町ミセ歯科・矯正歯科は、患者様との信頼関係を大切に築きながら、ドクター・スタッフともに一丸となって、あなたの健康を末長く支えてまいります。

矯正歯科治療(歯列矯正)で後悔しないために知っておくべきこと5選!

矯正歯科治療は歯並びや噛み合わせを整えるために行う治療ですが、なかには治療を受けて後悔してしまう方もいます。
高い治療費を払い、長期間取り組んだ治療で後悔したくないものです。

本記事では、満足のいく矯正歯科治療にするためのポイントを紹介します。
矯正歯科治療で後悔する理由と一緒に解説していますので「矯正歯科治療をやらなきゃよかった」なんてことにならないよう、治療を受ける前に確認しておきましょう。

    そもそもマウスピース矯正とは

    そもそもマウスピース矯正による部分矯正ってなに?

    マウスピース矯正とは、透明のマウスピースを1日に定められた時間装着し、て歯に矯正力を加える治療法です。
    1〜2週間に一度の頻度で新しいマウスピースに交換し、少しずつ歯並びを整えていきます。
    従来の矯正歯科治療とは異なり、矯正装置が目立ちにくく、矯正歯科治療中であることを気付かれにくいため人気の治療法です。

    ただし、マウスピース矯正にもメリットとデメリットがあります。
    マウスピース矯正のデメリットを理解せずに、装置の見た目だけで治療を受けると後悔してしまうことになるでしょう。

    以下で、マウスピース矯正のメリットとデメリットをまとめていますので、マウスピース矯正を検討されている方は確認しておきましょう。

    【マウスピース矯正のメリット・デメリット】

    メリット デメリット
    装置が目立ちにくい 装置の装着時間を守らなければならない
    装置の着脱が可能 飲食の度に装置を外さなければならない
    矯正歯科治療中の痛みや違和感が少ない 治療可能な症例が限られている
    金属アレルギーの心配が不要
    POINT

    当院は世界的にシェア率の高いマウスピース矯正「インビザライン治療」に対応しています。
    軽度の歯並びの乱れから複雑な歯並びの乱れまで対応できるよう、複数の治療プランを用意しております。
    多くの方が安心して矯正歯科治療を受けられるよう、日本矯正歯科学会の認定医による無料相談も実施中です。
    マウスピース矯正を検討されている方はお気軽に当院までご相談ください。

    マウスピース矯正で後悔する理由5選

    マウスピース矯正で部分矯正は可能?

    「マウスピース矯正をしなければよかった」という意見を聞いたことがある方もいるでしょう。
    マウスピース矯正は、治療期間中の見た目を気にする必要がなく、必要に応じて装置を取り外せるため、前向きな気持ちで治療を始める方が多いといえます。

    しかし、マウスピース矯正を継続するにあたって「こんなはずじゃなかった」と後悔してしまう方もいます。なかには、治療を中断してしまう方もいるほどです。
    このように後悔せず、最後まで前向きな気持ちで矯正歯科治療に取り組むためには、あらかじめマウスピース矯正の特徴やデメリットも十分に理解しておく必要があります。
    ここでは、マウスピース矯正を受けて後悔する理由について解説します。

     

    マウスピース矯正で後悔する理由①管理や手入れが面倒

    矯正装置の取り外しが可能なマウスピース矯正は、患者様自身で矯正装置の管理や手入れを行わなければなりません。
    1日20時間以上マウスピースを装着する管理や、マウスピースの手入れ・保管方法が面倒に感じてしまう方もいます。
    しかし、装着時間が不足すると十分な矯正力が歯に加わらないため、計画通りに治療を進められなかったり、手入れを怠ると虫歯や歯周病の原因となったりします。

    きれいで健康な歯並びを目指すためにも、マウスピースの管理や手入れは欠かせません。
    治療を開始する前に、1日20時間以上の装着が可能か、マウスピースを清潔に保管できるかよく考えてみましょう。

    マウスピース矯正で後悔する理由②矯正歯科治療中に虫歯になってしまった

    矯正歯科治療中に虫歯になってしまい、後悔するケースは多くあります。
    これは、矯正歯科治療の種類を問わず、マウスピース矯正でもワイヤー矯正でも当てはまる項目です。

    マウスピース矯正は、装置の取り外しができるため、歯磨きを行いやすく、虫歯になりにくいという認識をお持ちの方も多いでしょう。
    装置が固定式であるワイヤー矯正に比べて歯磨きは行いやすいですが、ケアを怠ることで虫歯になるリスクは十分にあります。
    そのため、マウスピース矯正であってもワイヤー矯正であってもていねいな口腔ケアは欠かせません。

    マウスピース矯正は、歯磨きは行いやすいですが、長時間マウスピースを装着するために口の中が乾燥しやすい特徴があります。
    口の中が乾燥すると細菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病に罹るリスクが高まります。
    虫歯や歯周病を予防するためにも、こまめな水分補給やうがいをするなどの工夫をしましょう。

    マウスピース矯正で後悔する理由③治療期間が長引いた

    マウスピースの装着時間が不足していたり、治療途中で虫歯になったりすることで治療期間が長引くケースもあります。
    治療期間が長引くと治療に対するモチベーションが下がりやすくなってしまいます。

    治療計画通りに進めるためには、歯科医師の指示通りに治療を受けなければなりません。
    マウスピースの装着時間を守れるか不安な方は、スマホのタイマーやアプリを活用するのもおすすめです。

    マウスピース矯正で後悔する理由④思っていた治療結果にならなかった

    マウスピース矯正の治療を受けて「思っていた治療結果にならなかった」という意見もあります。
    この原因は歯科医師の指示通りに治療を進めていなかった、もしくは歯科医師の治療計画が不適切であったことが考えられます。

    マウスピースの装着時間を守れていないと計画通りに歯を動かすことができないため、想定外の治療結果につながってしまうことがあります。
    そのほかにも、マウスピースが浮いているなど、正しく装着できていないことで、適切な矯正力が加わらないことも考えられます。

    また、マウスピース矯正はどの歯科医院で受けても治療結果は同じと思われがちですが、そんなことはありません。
    歯科医師の診断や治療計画の立案によって治療結果は大きく左右されます。

    そのため、理想通りの治療結果を得るためには、歯科医師の治療実績や、知識・技術も重要な要素となります。
    マウスピース矯正の歯科医院選びは非常に重要な項目となりますので、口コミや治療実績などを調べ、信頼できる歯科医師のもとで治療を受けましょう。

    マウスピース矯正で後悔する理由⑤後戻りしてしまった

    矯正歯科治療が終わっても、歯並びを定着させて後戻りを起こさないようにするために、保定期間が必要です。
    保定期間中は「リテーナー」と呼ばれる保定装置を使用しなければなりません。
    この保定装置を適切に使用していなければ、歯は元の位置に戻ろうとするため、再度歯並びが乱れてしまいます。この歯並びの乱れを「後戻り」といいます。

    後戻りを起こした場合は、再度矯正歯科治療が必要になることもあります。
    きれいに整えた歯並びが再び乱れることのないよう、保定装置の使用を徹底しましょう。

    矯正歯科治療(歯列矯正)で後悔しないために知っておくべきこと、気をつけること!

    マウスピース矯正で後悔しやすいポイントについて紹介しましたが、マウスピース矯正だけでなくワイヤー矯正であっても後悔しないために気を付けたい点を紹介します。

    1. カウンセリング時に希望や要望を伝える 矯正歯科治療を始める前のカウンセリング時に、歯並びの気になる点や改善したい場所、理想の仕上がりなどの希望や要望は詳しく歯科医師に伝えるようにしてください。
      患者様と歯科医師で治療のゴールにズレがあると、思い描いていた治療結果にならない可能性が高まります。
      治療計画などの説明を受け、分からないことや不安なことはそのままにせず、相談しておくことが大切です。
    2. 治療リスクについて把握しておく 矯正歯科治療は、歯の根っこが短くなる歯根吸収や、歯茎が痩せてしまう歯肉退縮などのリスクを伴います。歯が動くことによって痛みや違和感が生じることも多くあります。
      これらは矯正歯科治療を受ける際に、歯科医師から十分な説明があるはずです。
      治療中のトラブルを回避するためにもリスクについて十分に確認しておきましょう。
    3. 歯科医院選びを慎重に行う 矯正歯科治療は一般歯科治療と異なり、治療期間が数ヶ月〜数年単位と長期にわたる治療です。
      そのため、歯科医師とのコミュニケーションも大事になります。

      いくら治療実績が豊富な歯科医師であっても、大事なことを相談できる雰囲気でなければ、患者様は不安を抱えたまま治療を受けなければなりません。
      矯正歯科治療を始める前の矯正相談で、歯科医師の人柄を確認しておくことも大事でしょう。

      そして、理想通りの治療結果を得るためには、費用だけで歯科医院を選ばないほうがよいでしょう。
      特にマウスピース矯正は、矯正歯科治療に対する知識が十分でない歯科医師でも導入しやすい治療です。口コミやHPで治療実績などを確認し、信頼できる歯科医師のもとで治療を受けるようにしましょう。
    4. 歯列矯正中の口腔ケアを徹底する きれいに歯並びを整えても、虫歯や歯周病に罹ってしまうと意味がありません。
      きれいな歯並びとともに健康な歯を維持するよう口腔ケアを徹底しましょう。

      矯正歯科治療で歯並びが整うのと同時に、お口に対する意識が向上する方がほとんどです。矯正歯科治療を始める前よりもていねいに口腔ケアを行うようになった方が多いでしょう。
      ていねいなケアを継続することで将来にわたってお口の健康をキープできるようになります。
    5. メンテナンスを受ける 矯正歯科治療が終了した後も定期的にメンテナンスを受けるようにしましょう。
      メンテナンスでは歯並びや噛み合わせに問題がないか確認をしたり、歯のクリーニングを行ったりします。
      万が一、後戻りを起こしていても早期に発見できれば大掛かりな治療をせずに済むことが大半です。
      きれいに整えた歯並びや噛み合わせを維持するためにも、定期的にメンテナンスを受けるようにしましょう。

    当院の矯正歯科治療の特徴

    当院は患者様の不安を解消した状態で矯正歯科治療を受けていただくために、初回相談を無料で実施しております。
    歯並びのお悩みや、治療方法、費用、治療期間など気になることはお気軽にご相談ください。

    日本矯正歯科学会認定医である歯科医師が矯正歯科治療を担当し、一人ひとりに適した治療計画をご提案して、ていねいに説明します。
    無理に治療を進めることはありません。患者様に十分に納得していただいてから治療をスタートしますので、少しでも気になることがありましたら、まずは無料で実施している初回相談をご予約ください。

    まとめ

    「矯正歯科治療をやらなきゃよかった」という意見を聞いたり、ネット上で見かけたりすることがあります。
    このような意見を耳にすることで、矯正歯科治療に対して不安な気持ちを抱いてしまう方もいることでしょう。
    矯正歯科治療で後悔する理由はさまざまですが、「思っていた治療結果にならなかった」「途中で虫歯ができてしまった」「治療期間が長引いた」というものが多くあります。
    しかし、これらは事前に対策しておくことで、回避できるポイントでもあります。
    特にマウスピース矯正はメリットばかりに目がいきがちで、デメリットを把握しないまま治療をスタートし、後悔される方がいます。本記事ではマウスピース矯正のメリット・デメリットと、後悔しやすい理由について詳しく解説しています。

    矯正歯科治療を始めようか検討されている方は、後悔しないためにこの記事を読んでご参考にしてください。

    Contact

    ご予約・お問い合わせはこちらから

    関連記事
    マウスピース矯正はどれくらい痛い?
    マウスピース矯正はどれくらい痛い?
    本記事ではマウスピース矯正による痛みの程度や原因について解説するほか、軽減方法についても紹介します。
    出っ歯はマウスピース矯正だけで治る?
    出っ歯はマウスピース矯正だけで治る?
    出っ歯は「マウスピース矯正」でも治療できます。ただし、原因や症状によっては難しいケースもあり、あらゆる症例に適用できるわけではない点には注意が必要です。
    マウスピース矯正の治療期間はどれくらい?
    マウスピース矯正の治療期間はどれくらい?
    マウスピース矯正の治療期間は一般的に3〜4年程度といわれていますが、ご自身の歯並びの程度によって異なります。管理の仕方や歯の状態によっては想定よりも長引くケースもあるため、注意が必要です。

    【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

    日付:  カテゴリ:矯正歯科

    あなたにおすすめの矯正歯科治療は?

    私は東京医科歯科大学の歯周病専門外来にて、難症例を含む幅広い治療の研鑽を積み、その後は都内歯科医院にてお子さんからご高齢の方まで多くの患者様のお口の健康づくりをサポートしてまいりました。

    患者様一人ひとりの症状やご希望に合わせて、あらゆる治療の選択肢をご提案し、心から納得していただける治療法をお選びいただけます。神保町ミセ歯科・矯正歯科は、患者様との信頼関係を大切に築きながら、ドクター・スタッフともに一丸となって、あなたの健康を末長く支えてまいります。

    あなたにおすすめの矯正歯科治療は?

    矯正歯科治療を検討されている方のなかには、治療法の選択で悩まれている方も多いでしょう。
    矯正歯科治療法は複数種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

    本記事では、矯正歯科治療の種類別の特徴やメリット・デメリット、料金について説明します。
    それぞれの治療法を詳しく理解することで、ご自身に合った治療法を選択しやすくなるため、ぜひご参考にしてください。

      矯正歯科治療の種類

      矯正歯科治療の種類

      矯正歯科治療の種類を大きく分類すると、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の2つに分けられますが、ワイヤー矯正は装置を接着する場所によって、表側ワイヤー矯正・裏側ワイヤー矯正・ハーフリンガル矯正の3つに分けられます。

      ここでは矯正歯科治療の種類についてより詳しく紹介するために、以下の4つの治療法に分けて説明します。

      1. 表側ワイヤー矯正
      2. 裏側ワイヤー矯正
      3. ハーフリンガル矯正
      4. マウスピース矯正

      表側ワイヤー矯正

      表側ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットと呼ばれる矯正装置を接着し、その上からワイヤーを通して矯正力を調整する治療法です。
      昔から用いられてきた矯正歯科治療で、最も一般的な治療法といえます。

      矯正装置が目立ちやすい特徴がありますが、マウスピース矯正では対応できないような複雑な症例の治療も可能です。
      また、装置は固定式であるため、ご自身で装置を装着しなくても確実に治療を進められます。

      こんな方におすすめ

      表側ワイヤー矯正が適しているのは、以下のような方です。

      • 確実に治療を進めたい方
      • 装置の見た目を気にしない方
      • 自分で装置の管理をする自信がない方
      • 複雑な歯並びの方
      • 抜歯が必要な症例の方
       

      メリット

      表側ワイヤー矯正の主なメリットは以下の5つです。

      • 他のワイヤー矯正に比べて費用を抑えられる
      • 他のワイヤー矯正に比べて口腔ケアを行いやすい
      • 治療実績が豊富
      • 幅広い症例に対応可能
      • 目立ちにくい装置の選択も可能

      表側ワイヤー矯正は、他のワイヤー矯正より費用を抑えられます。ワイヤー矯正のなかでも表側ワイヤー矯正はスタンダードな治療法であるため、裏側矯正やハーフリンガル矯正のような高額な治療費にはなりません。
      ただし、装置の見た目に配慮して、目立ちにくい透明のブラケットや白いワイヤーを選択した場合は、追加費用が発生します。

      また、歯の表側に矯正装置が接着していることから、歯ブラシが当てやすく、口腔ケアを行いやすい特徴もあります。
      そのほかにも、昔から用いられてきた矯正治療法であるため、治療実績が豊富で、不安に感じることなく治療を受けられるでしょう。
      マウスピース矯正よりも適応症例の幅が広いため、多くの方に対応できる治療法です。

      デメリット

      表側ワイヤー矯正の主なデメリットは以下の4つです。

      • 装置が目立ちやすい
      • 繊維質の多い食べ物が挟まりやすい
      • 丁寧な歯磨きが必要
      • 金属アレルギーの心配がある

      表側ワイヤー矯正の1番のデメリットは矯正装置が目立ちやすい点です。
      ただし、透明のブラケットや白いワイヤーを選択することで見た目に配慮した治療も可能です。

      そのほかにも、ブラケット周りは食べかすなどの汚れが付着しやすいため、よりていねいな歯磨きが必要になるでしょう。
      特に、繊維質の多い食べ物が矯正装置に引っかかりやすいため、注意しましょう。

      そして、表側ワイヤー矯正は金属の装置を使用するため、金属アレルギーを発症する恐れがあります。
      金属アレルギーが心配な方は、セラミックブラケットやニッケルフリーワイヤーなどを選択する方法もありますが、追加費用が発生するため治療費が高額になりやすいでしょう。

      料金

      当院の表側ワイヤー矯正の費用は以下の通りです。

      検査代 38,500円
      CT・セファロ代 5,500円
      表側ワイヤー矯正 836,000円

      裏側ワイヤー矯正

      裏側ワイヤー矯正とは、歯の裏側に矯正装置を接着する治療法です。
      矯正装置が正面からは見えにくいため、治療中の見た目を気にする必要がありません。

      ただし、歯の裏側は複雑な形状をしていることから、治療の難易度が高くなります。
      歯科医師の技術や専門的な知識が必要になるため、治療費が高額になりやすく、裏側ワイヤー矯正に対応している歯科医院は限られています。

      こんな方におすすめ

      裏側ワイヤー矯正が適しているのは、以下のような方です。

      • ワイヤー矯正で装置が目立ちにくい治療を希望される方
      • ていねいに口腔ケアを行える方
      • スポーツをしている方
      • 出っ歯の方

      メリット

      裏側ワイヤー矯正の主なメリットは以下の2つです。

      • 矯正装置が目立ちにくい
      • 内側に力をかけるのが得意

      裏側ワイヤー矯正は、表側から矯正装置が見えづらいため、矯正治療中の見た目が気になりません。
      「ワイヤー矯正を受けたいけど、装置の見た目が気になる」という方に適しているでしょう。

      また、裏側ワイヤー矯正は、矯正装置を歯の裏側に接着するため、表側ワイヤー矯正よりもワイヤーを通すアーチが狭くなります。
      その分、ワイヤーも短くなるため、強い矯正力がかかりやすい特徴があります。
      歯を内側に引っ込める動きを得意とするため、出っ歯や受け口などの症例に適しています。

      デメリット

      裏側ワイヤー矯正の主なデメリットは以下の3つです。

      • 治療費が高額になりやすい
      • 慣れるまで強い違和感がある
      • 舌が傷つきやすい

      裏側ワイヤー矯正は、他のワイヤー矯正と比べて高度な治療技術を要する治療です。
      そのため、治療費も高額になりやすい傾向にあります。

      また、歯の裏側全体に矯正装置を接着しているため、舌が当たりやすく、慣れるまでは強い違和感があります。
      うまく発音できないこともあるでしょう。
      装置に舌が当たることで傷がついたり、口内炎を発症したりすることもあります。

      料金

      当院の裏側ワイヤー矯正は、上顎のみとなります。
      上下の裏側ワイヤー矯正には対応しておりません。

      検査代 38,500円
      CT・セファロ代 5,500円
      表側ワイヤー矯正 836,000円

      ハーフリンガル矯正

      ハーフリンガル矯正とは、矯正装置が目立ちやすい上顎は歯の裏側に装置を接着し、矯正装置が目立ちにくい下顎は歯の表側に装置を接着する治療法です。
      ワイヤー矯正で装置の見た目に配慮しながらも、裏側ワイヤー矯正より費用を抑えられる点が特徴です。

      こんな方におすすめ

      ハーフリンガル矯正が適しているのは以下のような方です。

      • 矯正装置の見た目が気になる方
      • 費用を抑えたい方
      • ていねいな口腔ケアを行える方

      メリット

      ハーフリンガル矯正の主なメリットは以下の2つです。

      • 費用を抑えて矯正装置が目立ちにくい治療が可能
      • 表側ワイヤー矯正と裏側ワイヤー矯正のどちらのメリットも得られる

      ハーフリンガル矯正は、矯正装置が目立ちやすい上顎のみ歯の裏側に接着するため、見た目に配慮した治療が可能です。
      下顎は表側ワイヤー矯正となるため、上下とも裏側ワイヤー矯正をするよりも費用を抑えられます。

      また、表側ワイヤー矯正と裏側ワイヤー矯正のどちらの利点も得られる点が大きなメリットでしょう。
      裏側ワイヤー矯正よりは違和感も少ないため、少しでも違和感を抑えたい方におすすめな治療法です。

      デメリット

      ハーフリンガル矯正の主なデメリットは以下の2つです。

      • 慣れるまで違和感がある
      • 舌が傷つきやすい

      ハーフリンガル矯正は裏側ワイヤー矯正よりも違和感が少ないですが、矯正装置に慣れるまでは違和感を伴います。
      矯正装置が舌に当たることで傷がつくこともあります。
      ただし、ハーフリンガル矯正は上顎のみ裏側に矯正装置を接着するため、裏側ワイヤー矯正と比べると、舌が傷つきやすいリスクを軽減できます。

      料金

      当院のハーフリンガル矯正の費用は以下の通りです。

      検査代 38,500円
      CT・セファロ代 ハーフリンガル矯正
      表側ワイヤー矯正 1,100,000円

      マウスピース矯正

      マウスピース矯正とは、透明のマウスピースを1日に20時間以上装着することで歯に矯正力を加え、少しずつ歯を動かす治療法です。
      矯正装置が目立ちにくいため、矯正歯科治療中であることを気付かれにくく、治療期間中の見た目を気にする必要もありません。
      矯正装置を患者様自身で取り外しができるため、便利な反面、注意すべき点もあります。

      こんな方におすすめ

      マウスピース矯正が適しているのは以下のような方です。

      • 周りにバレずに矯正歯科治療を受けたい方
      • 矯正装置の見た目が気になる方
      • 歯磨きが十分にできるか心配な方
      • 違和感や痛みが少ない治療法を希望される方

      メリット

      マウスピース矯正の主なメリットは以下の3つです。

      • 矯正装置が目立ちにくい
      • 普段通りの歯磨きができる
      • 違和感や痛みが少ない

      マウスピース矯正は透明のマウスピースを使用するため、矯正装置が目立ちにくく、治療期間中の見た目を気にされる方におすすめです。
      また、マウスピースは患者様自身で着脱が可能であるため、普段通りの歯磨きができます。
      マウスピースも丸ごと洗浄できるため、清潔に保ちやすい特徴があります。

      そして、マウスピース矯正で使用するマウスピースの厚さはわずか0.5mm程度であり、装着しても違和感が少ないといえるでしょう。
      1〜2週間に1度の頻度で新しいマウスピースに交換するため、歯に加わる矯正力も少しずつであり、ワイヤー矯正よりも痛みが少ない治療法です。

      デメリット

      マウスピース矯正の主なデメリットは以下の3つです。

      • 1日20時間以上マウスピースを装着しなければならない
      • マウスピースを破損・紛失しないよう気を付ける必要がある
      • 飲食時はマウスピースを外さなければならない

      マウスピース矯正は、1日に20時間以上マウスピースを装着することを前提として治療計画を立案します。
      そのため、マウスピースの装着時間が不足していると、十分な矯正力が加わらず計画通りに歯を動かせない恐れがあります。

      また、矯正装置の着脱ができて便利な一面もありますが、装置を破損・紛失しないよう患者様自身で管理しなければなりません。
      マウスピースを装着したままの飲食は、装置の破損・変形につながります。マウスピースに食べかすなどの汚れが付着して、虫歯や歯周病の原因にもなります。
      飲食時はマウスピースを外し、歯磨きとマウスピースの洗浄を行ってからマウスピースを再度装着するようにしましょう。

      料金

      当院のマウスピース矯正の費用は以下の通りです。

      検査代 38,500円
      CT・セファロ代 5,500円
      インビザライン矯正(広範囲・包括的) 990,000円
      (コンプリ)
      インビザライン矯正(中等度) 770,000円
      (モデ26枚 両顎)
      612,000円
      (モデ26枚 片顎)
      インビザライン矯正(軽度・部分矯正) 640,000円
      (ライト14枚 両顎)
      495,000円
      (ライト26枚 片顎)
      インビザライン矯正(後戻り・部分矯正) 385,000円
      (エクス7枚 両顎)
      300,000円
      (エクス7枚 片顎)

      自分に合った矯正歯科治療を選ぼう!矯正歯科治療選びのポイント!

      自分に合った矯正歯科治療を選ぼう!矯正歯科治療選びのポイント!

      矯正歯科治療方法は複数あるため、治療選びに悩まれる方は多いでしょう。 治療選びで迷われている方は以下のポイントを参考にしてください。

      ポイント①装置の見た目

      一般歯科治療とは異なり、矯正歯科治療は治療期間が数ヶ月〜数年と長期にわたります。
      そのため矯正装置の見た目を気にされる方は少なくありません。
      装置の見た目を重視される方は、マウスピース矯正か裏側ワイヤー矯正がおすすめです。

      ポイント②費用

      矯正歯科治療にかかる費用は、矯正装置によっても大きく異なります。
      表側ワイヤー矯正とマウスピース矯正はそれほど大差がありませんが、ハーフリンガル矯正や裏側ワイヤー矯正は治療の難易度が高まるため、治療費が高額になりやすいといえます。

      ポイント③適応症例

      装置の見た目からマウスピース矯正を希望される方は多くいらっしゃいますが、マウスピース矯正では治療が難しい症例もあります。
      一方で、ワイヤー矯正は幅広い症例に対応が可能であるため、マウスピース矯正を希望していてもワイヤー矯正を勧められることも少なくありません。

      ポイント④装置の着脱の可否

      ワイヤー矯正は装置が固定式であるのに対し、マウスピース矯正は患者様ご自身で装置の着脱が可能です。
      必要に応じて装置を外せたり、口腔ケアを行いやすかったりとメリットもありますが、装置の紛失の恐れや、適切に装着できていないことからスムーズに治療を進められないというデメリットもあります。

      ポイント⑤装置の管理

      ワイヤー矯正の場合は、矯正装置が固定式であるため、患者様自身で装置の管理をしなくても矯正治療を進められます。
      一方で、マウスピース矯正の場合は、患者様自身で矯正装置の装着時間を管理しなくてはなりません。
      装着時間が不十分だと、治療期間が長引いたり思っていた治療結果にならなかったりする可能性があります。

      当院の矯正歯科治療の特徴

      当院の矯正歯科治療は、マウスピース矯正、表側ワイヤー矯正、ハーフリンガル矯正と複数の治療プランを用意しています。
      患者様のライフスタイルに適した治療法を選択していただけますので、矯正歯科治療に対するご希望やご要望があればお伝えください。

      また、当院は矯正歯科治療の研鑽を積んできた大学病院所属の歯科医師が治療を担当します。
      矯正歯科治療を始める際には、治療計画を詳しく説明し、患者様が不安に感じることがないよう努めております。
      治療法の選択でお悩みの方にも、一人ひとりに適した治療法をご提案しますのでお気軽にご相談ください。

      まとめ

      矯正歯科治療法は複数あるため、それぞれの特徴を把握することが大切です。
      治療法別のメリット・デメリットを理解していれば、ご自身に適した治療法を選択できるようになります。
      ただし、症例によっては希望される治療法で治療ができないケースもあります。
      矯正歯科治療を検討されている方は、まずは歯科医院を受診し、どのような治療法が可能か歯科医師に確認しておくとよいでしょう。

      Contact

      ご予約・お問い合わせはこちらから

      関連記事
      マウスピース矯正はどれくらい痛い?
      マウスピース矯正はどれくらい痛い?
      本記事ではマウスピース矯正による痛みの程度や原因について解説するほか、軽減方法についても紹介します。
      出っ歯はマウスピース矯正だけで治る?
      出っ歯はマウスピース矯正だけで治る?
      出っ歯は「マウスピース矯正」でも治療できます。ただし、原因や症状によっては難しいケースもあり、あらゆる症例に適用できるわけではない点には注意が必要です。
      マウスピース矯正の治療期間はどれくらい?
      マウスピース矯正の治療期間はどれくらい?
      マウスピース矯正の治療期間は一般的に3〜4年程度といわれていますが、ご自身の歯並びの程度によって異なります。管理の仕方や歯の状態によっては想定よりも長引くケースもあるため、注意が必要です。

      【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

      日付:  カテゴリ:矯正歯科

      マウスピース矯正で部分矯正はできる?

      私は東京医科歯科大学の歯周病専門外来にて、難症例を含む幅広い治療の研鑽を積み、その後は都内歯科医院にてお子さんからご高齢の方まで多くの患者様のお口の健康づくりをサポートしてまいりました。

      患者様一人ひとりの症状やご希望に合わせて、あらゆる治療の選択肢をご提案し、心から納得していただける治療法をお選びいただけます。神保町ミセ歯科・矯正歯科は、患者様との信頼関係を大切に築きながら、ドクター・スタッフともに一丸となって、あなたの健康を末長く支えてまいります。

      「前歯の歯並びが気になる」など部分的な歯並びが気になる方は少なくありません。
      一部の歯並びを整える治療を部分矯正といいますが「装置が目立ちにくいマウスピース矯正で部分矯正がしたい」と希望される方も多いでしょう。

      本記事では、マウスピース矯正による部分矯正について解説しています。
      治療可能な症例や、メリット・デメリットについても説明しています。マウスピース矯正による部分矯正を希望されている方はぜひご参考にしてください。

        そもそもマウスピース矯正による部分矯正ってなに?

        そもそもマウスピース矯正による部分矯正ってなに?

        部分矯正とは、一部の歯並びを整える矯正歯科治療です。
        全体の歯は動かさず、気になる部分のみの歯並びを調整します。
        動かす歯の本数が少なく、複雑な治療を行わないため、治療費を抑えて短期間で完了できる点が特徴です。

        部分矯正はマウスピース矯正でもワイヤー矯正でも対応可能です。
        装置が目立ちにくいのはマウスピース矯正ですが、歯の傾きや角度などの細かな調整は、矯正の力を直接伝えやすいワイヤー矯正のほうが適しているといえるでしょう。

        マウスピース矯正で部分矯正は可能?

        マウスピース矯正で部分矯正は可能?

        マウスピース矯正で部分矯正の治療は可能です。
        ただし、すべての症例で適用できるわけではありません。

        部分矯正とは一部の歯を動かす治療であり、すべての歯を動かせるわけではないため、噛み合わせを大きく変えることができません。
        そのため、治療ができるのは噛み合わせに影響しない症例に限定されます。
        主に、前歯のみを動かす症例がほとんどでしょう。小臼歯までを動かせるマウスピース矯正の部分矯正もありますが、こちらの場合も噛み合わせを大きく変えることはできません。

        「前歯のガタつきが気になる」「前歯だけがすきっ歯になっている」という方は、噛み合わせに問題がなければ部分矯正で治療が可能です。
        全体の噛み合わせまで調整しなければならない症例であれば、部分矯正では対応が難しく、全体矯正が必要になります。

        マウスピース矯正による部分矯正が可能かどうかは症例によって異なります。
        適応可能かどうか、まずは歯科医院で相談してみるとよいでしょう。

         

        マウスピース矯正による部分矯正の方法

        マウスピース矯正による部分矯正の治療法は、一般的なマウスピース矯正と変わりありません。
        透明のマウスピースを1日に20時間以上装着することによって歯に矯正力を加えます。1〜2週間に一度の頻度で新しいマウスピースに交換して少しずつ歯を動かします。

        マウスピース矯正のブランドは多数の種類があるため、ブランドによって治療法が多少異なりますが、部分矯正の場合はマウスピースの枚数が限定されているケースが多いといえます。

        世界的にシェア率が高いマウスピース矯正ブランド「インビザライン」の場合も、治療プランによってマウスピースの枚数が設定されています。部分矯正に特化した治療プラン「インビザラインライト」であればマウスピースの枚数は最大14枚、「インビザラインGO」であればマウスピースの枚数は最大20枚という制限が設けられています。

         

        マウスピース矯正の部分矯正の適応範囲

        マウスピース矯正の部分矯正の適応範囲

        マウスピース矯正で行う部分矯正の適応範囲は、前歯のみ、もしくは前歯を含む小臼歯までとなっています。
        いずれの場合も、噛み合わせに問題がないことが前提となっています。
        噛み合わせに問題がある場合は、部分矯正ではなく、全体矯正で噛み合わせの調整が必要です。

        マウスピース矯正による部分矯正では、どんな歯並びに対応できる?

        マウスピース矯正による部分矯正は、以下のような症例に対応可能です。

        • 軽度の出っ歯
        • 前歯の隙間が気になる
        • 矯正歯科治療後の後戻り

        マウスピース矯正による部分矯正は、複雑な歯並びや噛み合わせを大幅に変更する症例では対応できませんが、軽度の歯並びの乱れであれば治療が可能なケースが多くあります。

        軽度の出っ歯

        軽度の出っ歯であれば、マウスピース矯正の部分矯正で治療できる可能性が高いです。
        出っ歯の場合は、前歯を後ろに下げるためのスペースが必要です。
        重度の出っ歯であれば抜歯をしてスペースを確保することも少なくありません。

        抜歯すれば噛み合わせが大幅に変わるため、部分矯正では対応ができなくなってしまいます。
        そのため、抜歯するなど歯を大きく動かす必要がない、軽度の出っ歯の症例に限られます。

        前歯の隙間が気になる

        前歯のすきっ歯は、マウスピース矯正による部分矯正で治療できる可能性が高い症例です。
        すきっ歯は歯が並ぶスペースは十分にあるため、抜歯の必要がありません。
        また、前歯に限ったすきっ歯であれば噛み合わせが大きく変わることもないため、部分矯正で治療できる可能性が高いといえます。

        矯正歯科治療後の後戻り

        矯正歯科治療を受けた後、保定装置を適切に使用していなかったり、歯並びに影響するような癖があったりすると、後戻りを起こして再び歯並びが乱れてしまいます。
        このような矯正歯科治療後の後戻りも、マウスピース矯正の部分矯正で治療が可能です。

        後戻りは急激に歯並びが乱れるわけではありません。
        少しずつ歯並びが乱れていくため、早期の対策が必要になります。
        後戻りを起こしているにもかかわらず放置してしまうと、部分矯正では対応できず、矯正歯科治療の再治療が必要になる恐れもあります。

        自分の歯並びは部分矯正で治る?
        ご自身の歯並びが部分矯正で治療可能か気になっている方も多いでしょう。部分矯正が可能かどうかは、歯科医師による診断が必要です。
        当院は、日本矯正歯科学会認定医による無料カウンセリングを実施しております。
        治療プランや費用、治療期間など患者様がお悩みの点について詳しくご説明し、治療内容に納得していただいてから治療を開始します。

        部分矯正が可能か気になる方は、まずはお気軽に無料カウンセリングにてご相談ください。

        マウスピース矯正の部分矯正でできない場合

        部分矯正は限られた症例にしか対応できません。
        部分矯正で治療ができない症例は主に以下の4つです。

        • 歯並びの乱れが重度である場合
        • 奥歯の噛み合わせに問題がある場合
        • 抜歯が必要な場合
        • 歯周病である場合

        これらの症例はマウスピース矯正でなくワイヤー矯正であっても、治療が難しいでしょう。

        歯並びの乱れが重度である場合

        歯並びの乱れが重度である場合は、全体の歯並びを調整する必要があるため、部分矯正での治療はできません。
        骨格に問題ある歯並びの乱れの場合は、全体矯正でも対応が難しく、外科処置を併用した矯正歯科治療が必要になることもあります。

        奥歯の噛み合わせに問題がある場合

        部分矯正は前歯もしくは小臼歯までの治療と限定されているため、奥歯の噛み合わせに問題ある症例では対応できません。
        奥歯の噛み合わせに問題がある場合は、全体矯正で歯並びと噛み合わせを調整します。

        抜歯が必要な場合

        抜歯が必要な症例は、抜歯してできたスペース分の歯を動かさなければならないため、歯の移動量が多くなり、噛み合わせが大幅に変わってしまいます。
        そのため、部分矯正では対応できません。

        歯周病である場合

        歯周病に罹っている場合は、矯正歯科治療を行う前に歯周病の治療が必要です。
        適切な治療を行わないまま矯正歯科治療を進めることで、歯や歯周組織に負担がかかり、歯周病が進行してしまう恐れがあります。

        当院は日本歯周病学会認定医である医師による歯周病治療を行っているため、重度の歯周病の方も対応可能です。歯周病治療後、スムーズに矯正歯科治療へ移行することができます。

        マウスピース矯正による部分矯正のメリット・デメリット

        マウスピース矯正による部分矯正のメリット・デメリット

        マウスピース矯正による部分矯正の治療を受ける前に確認しておきたいのが、メリットとデメリットです。
        後から「こんなはずじゃなかった」「治療前に知っておきたかった」と後悔しないためにも、治療を検討されている方はメリットとデメリットの両方を把握しておいたほうがよいでしょう。

        メリット

        マウスピース矯正による部分矯正の主なメリットは以下の4つです。

        • 装置が目立ちにくい
        • 違和感や痛みが少ない
        • 口腔ケアを行いやすい
        • 金属アレルギーの心配がない

        マウスピース矯正の装置の見た目や、着脱できる便利さに惹かれている方が多いでしょう。
        マウスピース矯正はワイヤー矯正にはないメリットがいくつかあります。
        それぞれのメリットについて詳しく解説します。

        メリット1:装置が目立ちにくい

        マウスピース矯正は、透明のマウスピースを使用するため、装置が目立ちにくい特徴があります。
        矯正歯科治療は一般的な歯科治療とは違い、数ヶ月〜数年単位で治療を行うため、治療期間中の口元の見た目を気にされる方は少なくありません。

        マウスピース矯正であれば装置が目立ちにくいため、矯正歯科治療中であることを気付かれにくいでしょう。
        周りの目が気になる方におすすめの矯正歯科治療法です。

        メリット2:違和感や痛みが少ない

        マウスピース矯正は、ワイヤー矯正に比べて装置の違和感や矯正歯科治療中の痛みが少ない特徴があります。
        ワイヤー矯正は歯の表面に装置を接着するため凹凸ができて唇や舌に当たりやすく違和感が生じやすいですが、マウスピース矯正で使用するマウスピースは0.5mm程度の厚みであるため、極めて違和感は少ないでしょう。

        また、ワイヤー矯正もマウスピース矯正も歯が動くことによる痛みはあります。
        ただし、ワイヤー矯正の場合は月に一度の調整で強い矯正力がかかるため、調整直後に締め付けられるような痛みが出やすい特徴があります。
        一方で、マウスピース矯正の場合は1〜2週間に一度のペースで新しいマウスピースに交換して、少しずつ矯正力を加えます。一度に強い矯正力がかからないため、痛みが少ないといわれています。

        メリット3:口腔ケアを行いやすい

        マウスピース矯正は装置の着脱が可能であるため、普段通りの歯磨きが行えます。
        歯間ブラシやフロスなどの補助清掃用具も使用しやすいため、ご自身で十分な口腔ケアが可能です。
        一方で、ワイヤー矯正の場合は装置が固定式で歯の表面に接着されているため、歯ブラシの当て方に工夫が必要です。

        また、マウスピース矯正の場合は、マウスピースも丸ごと洗浄できるため、清潔に保ちやすい特徴があります。

        メリット4:金属アレルギーの心配がない

        プラスチック製のマウスピースを装着するマウスピース矯正は、金属を使用しないため、金属アレルギーの心配が不要です。
        ワイヤー矯正の場合は、歯の表面に接着するブラケットと呼ばれる装置や、ワイヤーに金属を使用します。
        金属を使用しない装置を選択することも可能ですが、追加費用が発生するため、高額な治療費になりやすい傾向にあります。

        金属アレルギーが心配な方は、追加費用がなく金属を使用しないマウスピース矯正のほうが適しているでしょう。

        デメリット

        多くのメリットがあるマウスピース矯正ですが、デメリットも存在します。
        マウスピース矯正による部分矯正の主なデメリットは以下の3つです。

        • 適応症例が限られている
        • 装置の管理が必要
        • 装着時間を守らなければならない

        マウスピース矯正は装置の着脱ができるため便利な点もありますが、適切な管理が必要になります。
        この装置の管理が面倒に感じる方も少なくありません。
        そのほかにも、ワイヤー矯正にはないデメリットもありますので、確認しておきましょう。

        デメリット1:適応症例が限られている

        部分矯正は適応症例が限られており、すべての症例に対応できるわけではありません。
        さらに、マウスピース矯正は歯の移動距離が大きい症例や、歯が捻れている症例などの治療が得意ではありません。
        マウスピース矯正による部分矯正は限られた症例でしか対応できないため、まずは歯科医師に部分矯正の治療が可能か確認してみましょう。

        デメリット2:装置の管理が必要

        マウスピース矯正は装置の着脱が可能ですが、装置の洗浄や保管などの管理を患者様自身が行わなければなりません。

        特に気をつけたいのが、飲食をする際、装置が破損しないよう装置を外す必要がある点です。
        飲食後は歯磨きと装置の洗浄を行ってから、再び装置を装着します。このような管理を怠ると、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまうため、注意が必要です。

        デメリット3:装着時間を守らなければならない

        マウスピース矯正では、1日20時間以上マウスピースを装着しなければ十分な矯正力を歯に加えることができません。
        装着時間が不足していると、治療計画通りに歯を動かすことができないため、治療期間が長引いたり思っていた治療結果にならなかったりする可能性もあります。

        マウスピースの装着時間を守ることができない方は、マウスピース矯正よりも、装置が固定式であるワイヤー矯正のほうが適しているでしょう。

        マウスピース矯正による部分矯正と全体矯正の違い

        マウスピース矯正の部分矯正と全体矯正の主な違いは以下の3つです。

        • 歯を動かせる範囲
        • 治療期間
        • 費用

        部分矯正は前歯もしくは小臼歯までと動かせる歯が限定的であるのに対し、全体矯正はすべての歯を動かすことができます。
        部分矯正は動かせる歯が限定されているため、噛み合わせが変わってしまうような症例では適応できません。

        また、治療期間も矯正歯科治療にかかる費用も異なります。
        全体矯正はすべての歯を動かすため治療期間が長引き、費用も高くなる傾向にあります。
        一方で、部分矯正の場合は、一部だけの歯並びを整える治療であるため治療期間も短く、全体矯正より費用を抑えられます。


        マウスピース矯正 ワイヤー矯正
        痛みの強さ 軽〜中度 中〜強度
        痛みの感覚 ・違和感
        ・圧迫感
        ・窮屈
        ・締め付けるような痛み
        痛みのある期間 マウスピース交換直後数日間 矯正器具の調整後数日間
        痛みやすいとき 装着中 ・歯を噛み合わせるとき
        ・強く噛むとき
        痛みの原因 ・マウスピースによる矯正力
        ・粘膜への刺激
        ・ワイヤーによる強い矯正力
        ・ブラケットによる刺激

        まとめ

        部分的に歯並びの乱れが気になる方は、部分矯正での治療を検討されているでしょう。
        矯正装置が目立ちにくいマウスピース矯正も部分矯正の治療が可能です。

        ただし、部分矯正で治療ができるのは、軽度の歯並びの乱れであり、噛み合わせに問題がない症例に限られます。
        誰もが部分矯正で歯並びを整えられるわけではありません。
        部分矯正での治療を検討されている方は、まずはご自身が部分矯正で治療が可能か、歯科医師に相談してみましょう。

        Contact

        ご予約・お問い合わせはこちらから

        関連記事
        マウスピース矯正はどれくらい痛い?
        マウスピース矯正はどれくらい痛い?
        本記事ではマウスピース矯正による痛みの程度や原因について解説するほか、軽減方法についても紹介します。
        出っ歯はマウスピース矯正だけで治る?
        出っ歯はマウスピース矯正だけで治る?
        出っ歯は「マウスピース矯正」でも治療できます。ただし、原因や症状によっては難しいケースもあり、あらゆる症例に適用できるわけではない点には注意が必要です。
        マウスピース矯正の治療期間はどれくらい?
        マウスピース矯正の治療期間はどれくらい?
        マウスピース矯正の治療期間は一般的に3〜4年程度といわれていますが、ご自身の歯並びの程度によって異なります。管理の仕方や歯の状態によっては想定よりも長引くケースもあるため、注意が必要です。

        【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

        日付:  カテゴリ:矯正歯科

        当院の施設基準について

        歯科初診料の注1に規定する基準

        歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフが在籍しています。

        CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

        CAD/CAMとよばれるコンピューター支援設計・製造ユニットを用いて作製される冠(歯の全てを覆うかぶせ物)やインレー(歯の一部を覆うかぶせ物)を用いて治療を行なっています。

        クラウン•ブリッジの維持管理

        当院で装着した冠(歯の全てを覆うかぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

        歯科外来診療医療安全対策加算 1

        偶発症に対する緊急時の対応、医療事故対策等の医療安全対策に取組んでおります。

        緊急時の医療連携先

        医療機関 東京科学大学病院
        電話番号 03-3813-6111
        住所 〒113-8510
        東京都文京区湯島1丁目5−45
        医療機関 日本大学歯学部附属歯科病院
        電話番号 03-3219-8080
        住所 〒101-8310
        東京都千代田区神田駿河台1丁目8−13

        歯科外来診療感染対策 1

        当院では、院内感染対策管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

        歯科治療時医療管理

        患者様の歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。

        歯根端切除手術の注3(根切顕微)

        根管治療の完治が難しい場合は抜歯の選択肢があります。その場合抜歯せずに歯を残す治療法が手術用顕微鏡を用いた歯根端切除手術を行えます。

        手術時歯根面レーザー応用加算

        歯肉剥離掻爬手術または歯周組織再生誘導手術において、歯根面の歯石除去を行うことができるレーザー機器を用いた治療を行います。

        手術用顕微鏡加算(手顕微加)顕微鏡

        当院ではCTと手術用顕微鏡(マイクロスコープ)を使った根管治療を行います。

        【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

        日付:  カテゴリ:お知らせ

        歯周病が口臭の原因に ?臭いの原因や症状、治療方法を専門家が解説

        私は東京医科歯科大学の歯周病専門外来にて、難症例を含む幅広い治療の研鑽を積み、その後は都内歯科医院にてお子さんからご高齢の方まで多くの患者様のお口の健康づくりをサポートしてまいりました。

        患者様一人ひとりの症状やご希望に合わせて、あらゆる治療の選択肢をご提案し、心から納得していただける治療法をお選びいただけます。神保町ミセ歯科・矯正歯科は、患者様との信頼関係を大切に築きながら、ドクター・スタッフともに一丸となって、あなたの健康を末長く支えてまいります。

        「最近、口臭が気になる」「家族から口が臭いと言われた」など、口の臭いに関するお悩みはありませんか?もしかすると、それは歯周病のせいかもしれません。歯周病が進行すると、腐ったタマネギや卵、生ゴミのような悪臭が発生し、口臭が強くなることがあります。
        本記事では、歯周病による口臭の特徴や原因、セルフチェック方法、改善・予防法について解説します。また、歯周病以外の口臭の原因についても紹介するので、口臭に悩む方はぜひ参考にしてください。

          歯周病の”におい”はどんな”におい”なの?

          口臭の原因には、に んにくなど食べ物によるものの他、歯磨き不足、胃など消化器系の問題など様々なことが考えられます。そのため、口臭がするからといって歯周病であると断定はできませんが、次のような特徴があれば、歯周病の可能性は高いです。

          腐ったタマネギのようなにおい

          歯周病になると、腐って溶けたタマネギのような刺激の強いにおいがすることがあります。これは「メチルメルカプタン」という毒性の強いガスが原因です。このガスは口腔内にいる細菌が食べかすなどを栄養として新陳代謝をおこなう際に発生するものです。歯ぐきの炎症や歯周ポケットの汚れがひどくなり、歯周病が進行するにつれてにおいが強くなり、マスクをしていても気づかれることもあります。メチルメルカプタン自体が歯周病を進行させる原因にもなるため、早めのケアが大切です。

           

          腐った卵のようなにおい

          卵が腐ったような臭いの原因は「硫化水素」というガスです。口の中が健康でも、唾液が不足した乾燥状態であれば発生することもありますが、歯垢(プラーク)や舌苔(ぜったい)と呼ばれる舌の表面に付着する白や黄褐色の汚れからも発生します。舌苔が発生する原因は、磨き残しの他、口呼吸やストレス、加齢による口腔内の乾燥、アルコールや喫煙による口内環境の乱れが挙げられます。「メチルメルカプタン」ほど歯周病と強い関連はありませんが、歯周病の原因となる菌は存在すると判断できるため、このにおいがすれば歯周病に罹患している可能性はあるといえます。

           

          生ゴミのようなにおい

          口腔内の細菌の新陳代謝によって「ジメチルサルファイド」というガスも発生します。これは野菜や魚が腐った生ゴミのような臭いで、歯周病が進行するほど強くなります。 ただし、糖尿病や肝硬変、肝がん、尿疾患などの全身疾患が原因で生成される物質でもあり、歯周病が原因であるとは限りません。口臭に占める物質の割合としては「メチルメルカプタン」「硫化水素」で90%と大半であるため、ジメチルサルファイドの臭いは軽微にしか感じないこともあります。

          歯周病の臭いの原因

          歯周病になると口臭がするのは、歯周病菌が発生させるガスのせいです。また、歯周病が重症化すると、細菌のさらなる増殖によって臭いがきつくなるうえ、血や膿みの悪臭も混ざり、より不快な臭いがします。

          歯周病菌が発生させるガス

          歯周病菌は食べかすや死んでしまった細胞などのタンパク質を分解し、増殖します。その際に「揮発性硫黄化合物」という成分を生成するのですが、これが口臭の原因の元です。具体的には以下の成分が挙げられます。

          • メチルメルカプタン:腐ったタマネギの臭いがするガス。歯周病にもっとも関連する。
          • 硫化水素:腐った卵のような臭いがするガス。主に舌苔から発生する。
          • ジメチルサルファイド:生ゴミのような臭いがするガス。全身疾患によって発生することも。

          歯周病を発症すると、これらのガスが混じり合い、口から不快なにおいがするようになります。また、歯周病が進行するほど、口臭もひどくなります。

          歯周病の重症化による膿

          歯周病になると口臭が発生するもう一つの理由が膿みです。歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」が深くなり、そこに細菌が繁殖して炎症を引き起こします。さらに重症化すると、メチルメルカプタンを含む膿みができます。歯周ポケットで増えた細菌が発生させるガスに、膿みによる悪臭も加わるため、口臭がより強くなってしまうのです。

          歯周病かどうかをセルフチェック!

          口臭がするかどうかは、自分ではなかなかわからないものです。「知らない間に周りの人に迷惑をかけていたら…」と不安に思う方もいるでしょう。ここでは、そんな方のために口臭のセルフチェック方法をご紹介します。

          コップや袋を使ってチェックする

          家にある、コップやビニール袋を使えば、自分で簡単に口臭をチェックできます。具体的な手順は以下のとおりです。

          1. 清潔なコップやビニール袋を用意し、その中に息を吹き込む
          2. すぐにコップはふたを、ビニール袋は口を締めて10秒程度待つ
          3. 中を開ける前に一度深呼吸をして、数秒間呼吸を止め、嗅覚をリセットする
          4. 中を開けて臭いをかいでみる

          この方法でチェックすれば、他人が感じる口臭に近い臭いを確認できます。

          口臭チェッカーを使う

          口臭チェッカーは、臭いの原因である揮発性硫黄化合物がどれくらい含まれるのかを測定できるアイテムです。数値化されることで、自分の口がどれくらい臭うのか客観的にわかります。市販のものは、歯科医院で使用されるものほど精度は高くありませんが、セルフチェックで使うなら十分です。
          使い方は簡単で、センサー部分に息を吹きかけるだけでチェックできます。ドラッグストアや家電量販店など身近なところで購入できるので、使ってみるのもよいでしょう。

          乾いた唾液のにおいをかいでチェックする

          口臭がある人は唾液の臭いも強いことが多いです。乾いた唾液の臭いをかぐ方法でもチェックできます。特別な道具は不要なので、気になったときにすぐに試せます。具体的な手順は以下のとおりです。

          1. 手を洗って清潔にする
          2. 舌の上、または歯と歯ぐきの間を指で触る
          3. 少し待って唾液が乾いたら、臭いをかいでみる

          ただし、口臭がなくても唾液から多少の臭いがする場合もあります。唾液が臭う場合は口臭が強い可能性はありますが、必ずしもあるとはいえないため、他の方法と併せて行うほうがよいでしょう。

          細菌検査をする

          歯科医院で実施してもらえる細菌検査を受けるのもおすすめです。歯周ポケット内の歯垢や唾液を採取し、歯周病菌の種類や数を特殊な顕微鏡を使って調べてもらえます。検査結果は当日にわかり、結果がでるまでにかかる時間は5分程度です。
          ただし、歯周病や虫歯の発見を目的とするクリニックが多いことには注意が必要です。口臭の相談のために訪れても必ず実施してもらえるとは限らないので、細菌検査を希望する場合は、事前にホームページで情報を確認したり、直接問い合わせを行うことをおすすめします。

          歯周病のにおいの治し方、予防法

          口臭があれば、人と接する自信がなくなってしまうものです。家族や友人関係、仕事など、あらゆる側面に影響を及ぼす可能性もあります。歯周病を早急に改善するためにも次の方法を試しましょう。

          毎日の歯磨きをしっかりとする

          歯周病による口臭を防ぐには、毎日の歯磨きを丁寧に行うことが何より大切です。歯周病の原因となる歯垢は放置すると細菌が繁殖し、口臭の原因となるガスを発生させます。そのため、朝晩はもちろん、毎食後はできる限り歯を磨く習慣をつけましょう。
          また、歯磨きは、正しい方法で行うことも大切です。柔らかめの歯ブラシを使用し、小刻みに動かしながら一本ずつ丁寧に磨きましょう。さらに歯周ポケットに溜まった歯垢をしっかり落とすことも重要です。歯と歯ぐきの境目に、歯ブラシの毛先を45度の角度で当てて左右に細かく動かします。歯ぐきを傷つけないよう、力を入れすぎないように気をつけて磨いてください。

          歯間ブラシやデンタルフロスで歯垢を除去する

          歯磨きを丁寧に行っても、歯と歯の間には歯垢が残ってしまう場合があります。特に歯周ポケットの奥に入り込んだ歯垢を完全に取り除くことは難しく、口臭の原因になりかねません。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも併用してこれらの歯垢を取り除きましょう。

          歯間ブラシは、特に歯ぐきが下がってしまい、歯と歯の根本部分に広いすき間がある人に適します。デンタルフロスと比べると効率よく歯垢をかき出せるので、短時間でもケアできます。
          一方、デンタルフロスは、歯と歯のすき間が狭い部分の汚れを取り除くのに向くアイテムです。歯と歯の間をやさしく滑らせるように通し、挟まった食べかすや歯垢を除去します。
          また、舌の表面に付着する舌苔(ぜったい)も口臭の原因になります。専用の舌ブラシで定期的に優しく磨きましょう。

          定期的に歯のクリーニングを受ける

          歯間ブラシやデンタルフロスを併用し、毎日歯磨きをしても、セルフケアには限界があります。歯周病による口臭の予防や改善をするには、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることが大切です。歯科医院では、専用器具を使って歯石の除去や歯の表面の清掃をしてもらえます。自分ではケアできない部分を徹底的にきれいにしてもらえるので、歯周病の予防や進行抑制、口臭の改善が期待できます。定期検診と併せて受けられるので、3ヵ月に1度程度を目安に受診しましょう。

          歯周病治療を受ける

          歯周病を治療すれば、根本原因を取り除けるため、口臭の改善が期待できます。
          歯周病は進行すると歯ぐきの炎症が悪化し、歯周ポケットが深くなります。そうすると、歯垢が溜まりやすく、細菌が増殖しやすくなり、口臭が発生しやすくなります。
          初期の歯周病であれば、クリーニングで炎症を抑えられますが、進行してしまった場合は、外科的処置が必要になることもあります。そうならないためにも、口臭が気になり「歯周病かな?」と思ったら、早めの歯科医院の受診をおすすめします。

          当院では、日本歯周病学会認定医の資格を持つ歯科医師が在籍しておりますので、歯周病の状態を的確に見極めたうえで、症状に応じた適切な治療をご提案できます。口臭や歯ぐきの違和感が気になる方は、お気軽にご相談ください。

          歯周病ページはこちら →

          その他の口臭の原因

          口臭の原因としては、以下に紹介するように、歯周病以外にもさまざまなことが考えられます。少し注意すれば改善できるケースも多いため、普段から気を付けるようにしましょう。

          合っていない詰め物や被せ物がある

          詰め物や被せ物が歯に合っていないと、わずかにできたすき間やひび割れた部分に食べかすや細菌が溜まります。そして、それらが腐敗したり増殖したりすれば悪臭が発生するようになります。
          また、最初はぴったり合っていた詰め物や被せ物でも、時間の経過や歯ぎしりや食いしばりなどの癖によって合わなくなる場合もあります。このようなトラブルにいち早く気づくには、定期的に歯科医院で詰め物や被せ物の状態をチェックしてもらうことが大切です

          お手入れが不十分な入れ歯、義歯

          入れ歯や義歯のお手入れが不十分だと、口臭の原因になります。食べかすや歯垢が入れ歯の表面や裏側に付着し、細菌が繁殖することで悪臭が発生します。そのため、食後は毎回、入れ歯専用ブラシと洗浄剤を使って洗浄するようにしましょう。
          ただし、硬いブラシや研磨剤入りの歯磨き粉を用いるのはNGです。入れ歯の表面に傷ができ、そこに細菌が入り込んで強い口臭を引き起こす可能性があります。
          また、部分入れ歯の場合は、金具や歯と接する部分に特に汚れが溜まりやすくなります。この部分は特にしっかり洗浄しましょう。

          タバコやコーヒー

          タバコにはニコチンやタールが含まれており、これらの成分が歯や舌に付着すると、独特の臭いがします。さらに、喫煙によって唾液分泌量が減少するため、細菌が繁殖しやすい口腔環境になります。そうなると、歯周病のリスクが高まり、口臭はさらに悪化します。

          また、コーヒーを飲むと、その細かい粒子が舌の表面に付着し、独特の臭いがします。カフェインによって唾液分泌量が低下し、口腔内が乾燥しやすくなるため、細菌が増殖しやすくなり、口臭の悪化につながるでしょう。さらに、砂糖やミルクを入れると、微粒子が舌に付着しやすくなるだけでなく、口の中で分解される際に、口臭の原因である揮発性硫黄化合物が生成されます。

          口臭を防ぐには、タバコやコーヒーを控えることが理想ですが、すぐにやめられない場合は水をこまめに飲んだり、歯磨きやマウスウォッシュを使用したりして口内を清潔に保つようにしましょう。

          口呼吸をしている

          口を開けたまま呼吸をすると、口腔内が乾燥し、唾液の分泌量が減少します。唾液には、口腔内の細菌を洗い流し、口臭の原因となる揮発性硫黄化合物の発生を抑える働きがあります。そのため、口呼吸が癖になり、口の中の乾燥状態が続くと、細菌が繁殖しやすく、口臭が悪化する原因になってしまいます。
          口呼吸の原因はさまざまで、風邪やアレルギー性鼻炎などによる一時的なものである場合もあれば、歯並びやかみ合わせなど、根本的な治療が必要な症状が原因の場合もあります。すぐにできる改善方法としては、鼻呼吸をするよう意識したり、ドラッグストアなどで販売している紙テープを使用したりする方法が挙げられます。

          歯垢や歯石が溜まっている

          磨き残しによって歯に付着した歯垢が長期間の放置によって石灰化したものが歯石です。歯石ができると、そのざらざらした表面に歯垢や細菌がより付着しやすく、溜まりやすくなります。それでも放置を続けると、やがて歯垢が発酵し悪臭を放つようになります。

          まとめ

          歯周病による口臭は、特有の強い悪臭を放ち、進行するほど悪化します。その主な原因は、歯周病菌が発生させるガスや、膿みのにおいです。 口臭を改善するには、正しい方法でお口の中をケアする必要があります。毎日の歯磨きに加えて、歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、口腔内をできる限り清潔な状態に保ちましょう。

          ただし、セルフケアには限界があるため、歯科医院で定期的なクリーニングを受けることをおすすめします。歯周病になっている場合は、進行を防げますし、悪化している場合は適切な治療によって改善が期待できます。
          口臭が気になる方は、早めに歯科医院で診察を受け、適切な治療を受けましょう。


          Contact

          ご予約・お問い合わせはこちらから

          関連記事
          歯周病とは
          歯周病とは
          本記事では、歯周病の基礎概要から症状、進行過程、予防法、そして検査方法について解説します。
          歯がぐらぐらする原因
          歯がぐらぐらする原因
          歯周病は、放置してしまうと歯を失う可能性もある怖い病気です。歯周病から歯を守るためには早期の発見と適切な対策が大切です。本記事では、歯のぐらつきと歯周病の関係性について解説します。
          歯周病になりやすい人
          歯周病になりやすい人
          歯周病は、誰もがかかる可能性のあるお口のトラブルです。この記事では、歯周病の基本概要から、歯周病リスクが高い人の特徴、さらには予防策や専門医が推奨する正しい歯磨き方法までを詳しく紹介します。

          【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

          日付:  カテゴリ:歯周病